蔵王開発秘話

蔵王のお釜
 

5月23日、蔵王のお釜を見て来ました。山頂は残雪が残り、まだ肌寒い気候ですが、現在は蔵王エコーラインとハイラインを通って、お釜のすぐ近くまで、車で行けるようになりました。

昭和25年、樹氷の蔵王は日本観光地百選、山岳の部で第1位になりました。下記の遭難が起きた昭和31年、終戦の混乱が終わったばかりの日本にはまだ観光開発に資本を投入する余裕はありませんでした。

蔵王のお釜

 

ウィリアム・クラーク、阿部虎次碑
 

蔵王エコーラインの8合目、標高1585M、御田神の山小屋の近くに、ウィリアム・クラーク氏と阿部虎次さんの追悼碑が建っています。

昭和31年、上山市ではBOACをバックとして熊野岳から蔵王坊平を結ぶ延長3000mの壮大なゲレンデの開発構想がありました。その構想を実現するために、スキーコースの調査に出かけた、英国のウイリアム・クラーク氏と案内人の阿部虎次さんは悪天候のためここで遭難しました。この遭難の模様は「樹氷よお前だけは知っていたろう」(藤島大吉著)というタイトルで出版されています。

碑文
  英国人ウィリアムクラーク氏と当市民 阿部虎次君は
  昭和31年 蔵王山観光ルート開発調査中 猛吹雪に会い
  この地において 共に38才の命を終わった。
  上山市民は" 蔵王エコーライン "開通の年を迎え ここに
  碑を建て永く 両氏の功労を讃える




ウィリアム・クラーク、阿部虎次碑

 

山の番人
 

蔵王坊平高原に「山の番人」が建っています。

碑文
    
蔵王の平安を願い
     「山の番人」
     ここに建立する



蔦谷一行作「山の番人」

 


トップページへ戻る次へ