鳥海の蝶
鳥海の渓流釣りで、3種類の蝶を見てきました。最初に会ったのは「さかはちちょう」です。女郎沢沿いの林道で見つけました。 羽の白い模様が″逆八(さかはち)″ に見えることから付いた名前です。5月初旬頃より出現しウツギ(ウノハナ)に群れています。
さかはちちょう
なつかしい、モンシロチョウです。 日向川支流、滝ノ沢の「玉簾の滝」を見に行くとき、遊歩道で見つけました。
春に山裾の草はらの上を緩やかに 翔んでいま。玉簾の滝の遊歩道で見つけました。シロチヨウの仲間に見えますが、北方系のアゲハの仲間です。
女郎沢の川沿いのウツギが満開でした。 ウツギは「卯の花」ともよばれます。卯月、4月に咲くから卯の花なのでしょうか。茎の中が中空なので、「空木」ウツギともいわれます。ウツギの花には「タニウツギ」、「バイカウツギ」、「ヒメウツギ」等いろいろな種類があります。 夏はきぬ 卯(う)の花(はな)の におうかきねに 時鳥(ほととぎす) 早(はや)もき鳴(な)きて しのび音(ね)もらす 夏(なつ)はきぬ
トップページへ/戻る/次へ /