鳥海の山野草

日向川の高山植物
 

5月8日、鳥海の日向川に渓流釣りに行って来ました。渓流のポイントは支流の「前ノ沢」上流で駐車場から川沿いの崖道を2時間歩きました。途中、勿忘草等沢山の植物を見ることが出来ました。写真は「勿忘草」です。

「勿忘草」
ヨーロッパ原産で「忘れ名草」とも書きます。
英語名は 「フォーゲットミーナット」 「forget-me-not」で、和名はこれの和訳です。 (私を忘れないでください)。 
ドナウ川の岸辺に咲いていたこの花を恋人に摘んでやろうとして川に落ちた男が、急流にのまれる前に恋人に花を投げ、「私を忘れないで」と叫んだという伝説によります。
 

勿忘草

 

二輪草
 

春、茎葉の間から長い花柄を伸ばし、直径約2cm位の花を普通2個つけますが、必ず2個ではではなく1〜4個と差があります。



二輪草

 

一輪草(青)
 

茎先に一輪だけ白い花を咲かせjます。白い一輪草と、青い一輪草が咲いていました。



一輪草(青)

 

イカリ草
 

北海道から本州の太平洋側の山地に生えます。白い花弁に長さ 2 センチくらいの距(きょ)があり,その姿が船のいかりに似ているのでこの名がつきました。



イカリ草

 

白根葵
 

高山にのみ生える、うす紫色の美しい花です。日光の白根山に多く見られ、 また立葵(たちあおい)の花に似ているところから 白根葵という名前になりました。



白根葵

 

イワカガミ
 

和名の由来は光沢のある楕円形の葉が手鏡に似ているというのでこの名があります。高山では草地や岩場に多いが,亜高山帯の針葉樹林の中でもよく見かけます。



イワカガミ

ワサビ
 

深山の水の澄んだ谷沿いや清流沿いに好んで生える多年草です。
3〜5月に白色で小型の十字状の花が咲きます。根茎を香辛料とするため栽培されています。



ワサビの花

 


トップページへ戻る次へ