熊 本 城

熊本城
 

加藤清正は、朝鮮出兵前から、熊本城の本丸石垣の工事などには着手していましたが、朝鮮出兵中の工事は中断されていました。

関ヶ原の合戦後の1601年から、茶臼山の丘陵地帯に大規模な築城を開始しました。
清正は、侍屋敷の場所を定め、商人や職人の町を設計して、その地に移り住まわせました。
1607年に大規模な城が完成すると、城名を「熊本城」にし、町の名前も「隈本」から「熊本」に改名しました。



小天主と大天主(2014.04..08)

銀杏城
 

熊本城は別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」といい、その名前はこの大銀杏に由来します。
加藤清正が築城の際に手植えしたと伝えられ、また、清正が亡くなるときに、「この銀杏の木が天守閣と同じ高さとなったときに、何か異変が起こるであろう」と予言し、それが奇しくも明治10年(1877年)の西南戦争のときであったとも言われています。

銀杏の成長を待たず、加藤家は寛永9年(1632年)、2代忠広の
時に、改易になります。

忠広の嫡男・光広が諸大名の名前と花押を記した謀反の連判状の偽物を作って遊んだことが、改易の理由であるとされるが、他にも改易の理由には諸説あります。
忠広が家臣団を統率できなかったためとも、法度違反のためとも、駿河大納言事件に連座したためとも言われています。
また、加藤家が豊臣恩顧の有力大名、しかも豊臣家と血縁関係にあったために幕府に警戒され、手頃な理由をつけられて取り潰されたという説もあります。
加藤清正の墓碑が、丸岡城址の天澤寺にあります。

銀杏城

 

宇 土 櫓
 

小天主から見た「宇土櫓」です。

2016年4月
14日に発生した熊本地震では、熊本城も被害を受けました。
特に再現された天守は、しゃちほこ、屋根瓦、石垣など
大きな被害を受けました。

この「宇土櫓」は「現存12天守」には入っていませんが築城当時のまま現存しています。
今回の地震で「宇土櫓」は、建物、石垣ともにほぼ「無傷」でした。
当時の技術は、素晴らしかったと思います。
                                                                     (H28.04.22)



宇土櫓

 

 

この鯱は、天守閣が昭和35年(1960年)に再建された際に大小天守屋根に設置されていたものです。
平成19年に落雷や台風及び経年による亀裂・鰭の破損などが確認されたため、安全面を考慮し、新たに鯱大小2対(4本)を平成20年2月に取り替えました。

この度、比較的破損が少ない大小2本を展示しております。
(現地説明板より)

 

五郎の首掛け石
 

熊本城築城の折、横手(よこて)の五郎という怪力無双の若者が花岡山(はなおかやま)から首にかけて運んできた石と伝えられ、重さは1800kgあります。
五郎は天草国人一揆(あまくさこくじんいっき)の際に、加藤清正(かとうきよまさ)と一騎打ちの末に殺された木山弾正(きやまだんじょう)の遺児で、清正を父の仇と狙い、城内に人夫として入り込んでいましたが、見破られ殺されたと伝えられています。

五郎は殺されるとき井戸に落とされて、上から大石を投げ込まれますが、次々と石を受け止めこれを足場にして、どんどん上へ登ってきます。一計を案じた家臣が砂を流し込んでやっと生き埋めにしました。その後いろんなたたりが続いたので、横手村(よこてむら)に祠(ほこら)を造り、横手大明神として祀られたそうです。

五郎の首掛け石

 


トップページへ戻る次へ