備中高松城

備中高松城跡
 

 高松城(たかまつじょう)は戦国時代、備中国高松(現岡山県岡山市北区高松)に存在した城です。
羽柴秀吉による水攻めで有名です。

高松城水攻め

天正10年(1582)、織田信長の命を受けた羽柴秀吉は、3万の大軍をもって備中国南東部に侵入し、毛利方の諸城を次々と攻略するとともに、備中高松城を攻めました。

 秀吉は、高松城主清水宗治に降伏するように勧めましたが、義を重んじる宗治はこれに応じませんでした。

 高松城は深田や沼沢の中に囲まれた平城で水面との比高がわずかに4bしかなく、人馬の進み難い要害の城でありました。秀吉は参謀黒田官兵衛の策で、戦史にも稀な水攻めを断行しました。秀吉は、備前国主宇喜多氏の家臣千原九衛門勝則を奉行とし、3千mに及ぶ提もわずか12日間で完成させました。時あたかも梅雨の頃で、増水した足守川の水を流し込み、たちまちにして188haの大湖水ができ城は孤立しました。

          






高松城跡(2012.10.23)

 

清水宗治首塚
 

本丸跡広場にある、清水宗治の首塚です。
清水宗治の切腹の後、秀吉が家臣に供養等を作らせました。
その供養等が首塚です。

6月3日、秀吉の主君、織田信長が京都本能寺で明智光秀の襲撃を受け自刃するに及んで、秀吉には早急な和睦と備中からの撤兵が求められました。秀吉は高梁川以東の割譲と清水宗治の切腹を条件に毛利氏との和議を締結しました。
 6月4日、城将、清水宗治は自刃しました。宗治自刃後は、宇喜多氏家臣の花房氏が入城して陣屋を設けたが、現在は本丸の遺構を残すのみです。



清水宗治首塚

 

清水宗治辞世の句
   

浮世をば 今こそ渡れ 武士(もののふ)の 名を高松の 苔に残して

清水宗治辞世の句

 

清水宗治像
 
資料館内に清水背宗治像があります。                

清水宗治像

 


トップページへ戻る次へ