大 阪 城

豊臣秀吉の大阪城
 

天正11年(1583)、秀吉は石山本願寺跡に大坂城の普請(築城工事)を開始しました。大天守が初めて作られたのは織田信長の安土城ですが、秀吉は、安土城をモデルとしながらも、すべての面でそれを凌駕することをめざしまし。
 秀吉創建の大天守は外観5層で、鯱瓦や飾り瓦、軒丸瓦、軒平瓦などに黄金をふんだんに用いました。



大阪城

 

徳川幕府の大阪城再築
 

元和5年(1619)大坂は幕府直轄領となり、翌6年(1620)2代将軍徳川秀忠により大坂城再築工事が起こされ、3期に渡る工事を経て3代将軍家光の時に完成しました。.

極楽橋と大阪城

 

昭和の天守閣復興
 

昭和6年(1931)、市民の寄付で大阪城天守閣が復興しました。
当時、豊臣時代大天守の資料はきわめて乏しく、「大坂夏の陣図屏風」を拠り所に、全国の桃山時代天守の調査によって細部の資料を集めるなど苦労を重ねました。また、復興天守閣を永久的なモニュメントとするため、当時としては最新の建築工法である鉄骨鉄筋コンクリート造りとしました。しかもわが国では前例のない地上55mの超高層建築であり、設計には多くの困難がありましたが工事は順調に進み、昭和6年(1931)11月7日、歴史上3代目の大阪城天守閣が竣工しました。
 

昭和の天守閣復興

 


トップページへ戻る次へ