高 田 城

高田城
 

慶長15(1610)年2月、福島城主となった松平忠輝は、高田菩堤ヶ原に高田城を築きました。        
仙台城主 伊達政宗、米沢城主 上杉景勝、松本城主 小笠原秀政、谷村城(山梨県都留市)主 鳥居成次をはじめとする13大名が、家康の命令で工事に参加しましした。                                            
築城計画によると、天守台を石垣とし、それ以外は全て土塁とすることに決まっていましたが、実際には石垣を構築せず、天守閣も造りませんでした。天守閣に代わって、本丸南西隅の櫓が高田城のシンボル的な存在でした。                 



高田城(2007.09.03)


松平忠輝
 

松平忠輝は文禄元(1592)年8月、徳川家康の6男として江戸城で生まれました。家康51歳の時で、母は側室茶阿局【ちゃあのつぼね】です。
 慶長4(1599)年、家康は伊達政宗と結ぶため、忠輝(8歳)と政宗の長女五郎八姫【いろはひめ】(6歳)との婚約を成立させ、慶長11(1606)年12月、15歳の忠輝は、13歳の五郎八姫と江戸竜口【たつのくち】(東京千代田区丸の内)で結婚式を挙げました。
 慶長15(1610)年2月、忠輝は福島城(上越市)主となり、慶長19(1614)年に高田城を築城しました。

 高田城築城わずか2年後の元和2(1616)年7月、忠輝は父である家康により城地を没収され伊勢の朝熊【あさま】(三重県伊勢市)に配流を命じられました。



高田城隅櫓

 

外堀のハス
 

戊辰戦争、凶作のため貧窮した財政を立直すため、大地主・保阪貞吉が明治4年に外堀にハスを植え、レンコンを育てたことがはじまりで、「東洋一」と称されています。

外堀のハス

 

五郎八姫
 

五郎八姫いろはひめは徳川家康の六男・松平忠輝の正室です。父は伊達政宗(五郎八姫は長女)で母は正室の愛姫です。

1594年6月16日、京都の聚楽第屋敷で生まれました。
五郎八姫は、有力大名との関係を深めようとする家康の策謀の一つとして、1606年12月24日に家康の子・忠輝と結婚しました。忠輝とは仲睦まじかったが子供は生まれなかったと言われています。そして1616年、忠輝が改易されると離別され、父の政宗のもとに戻り、以後は仙台で暮らしました。このとき、仙台城本丸西館に住んだことから、西館殿とも呼ばれました。1661年5月8日、死去ました。享年68歳でした。墓所は松島の天隣院です。 

高田城のハス

 


トップページへ戻る次へ