会津若松・鶴ケ城

鶴ケ城
 

1384年、葦名家が築いた東黒川館を前身に持ち、黒川城と名をあらためたのちに、伊達、蒲生、上杉、加藤といった名だたる戦国大名が次々に居城としました。

   1590年、小田原の北条氏を滅ぼした豊臣秀吉は、白河街道を通って会津へ入り奥州仕置を行いました。この時、秀吉に会津を託されたのが蒲生氏郷です。氏郷は、積極的に城下の整備を行うとともに、七層の天守閣をもつ若松城を築城しました。空高く翼を広げたような天守閣の形から「鶴ケ城」と親しまれ、その後、加藤明成によって五層の天守閣に改築されて難攻不落の名城となったこの城は、1ケ月も続いた戊辰戦争での籠城戦にも耐えぬきました。その城も明治7年取り壊しとなりましたが、会津市民の要望などもあって昭和40年に今の天守閣が復元されました。



鶴ケ城

 

桜の鶴ケ城
 

鶴ケ城公園は37.2haの公園内に約1,000本のソメイヨシノが咲く会津随一の花見の名所です。ソメイヨシノを中心に、多種の桜が時期をずらして咲きます。2005年4月23日、五分咲きでした。

桜の鶴ケ城

 

荒城の月碑
 

土井晩翠の「荒城の月碑」が鶴ヶ城本丸の東南隅にあります。

明治31年に28歳の土井晩翠は東京音楽学校の求めに応じて「荒城の月」を作詩しました。その際、第二高等学校在学中に訪ねた会津若松城址を詩材とし、仙台青葉城でも稿を練ったといいます。
この詩碑は昭和22年晩翠夫妻出席の元に除幕され、作詞の根拠が地元会津若松でも知られるようになりました。
なお、「荒城の月碑」は、鶴ヶ城、青葉城の他、作曲者滝廉太郎の故郷大分県竹田城址の三ヶ所にあります。
 

荒城の月碑

 


トップページへ戻る次へ