姫路城は姫路市街の北側にある姫山を中心に築かれた平山城です。
江戸時代以前に建設された天守が残る現存12天守の一つで、中堀以内のほとんどの城域が特別史跡に、現存建築物の内、大天守・小天守・渡櫓等8棟が国宝に、74棟の各種建造物(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)が重要文化財に、それぞれ指定されています。
1993年(平成5年)12月にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。
姫路城は戦国時代後期から安土桃山時代にかけて、黒田氏や羽柴氏が城代の時、本格的な城郭に拡張され、関ヶ原の戦いの後に城主となった池田輝政によって今日見られる大規模な城郭へとさらに拡張されました。
|