備中松山城

備中松山城
 

標高430mの臥牛山頂上付近に建つ天守は、国の重要文化財で、現存天守を持つ山城としては最も高い所にあります。鎌倉時代、有漢郷(現高梁市有漢町)の地頭秋庭重信が大松山に城を築いたのを起源とし、1683(天和三)年に水谷勝宗によって3年がかりで修築され、今の天守の姿になりました。

 この地は山陰と山陽を結び、東西の主要街道も交差する要地であるため、戦国時代は激しい争奪戦が絶えず、目まぐるしく城主交代が繰り返されています。

ふいご峠の駐車場から、城の本丸までは、山道を徒歩で上ります。
20分位の行程ですが、雨が降って大変でした。

通称 高梁城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 複合式望楼型2重2階(1681年改)
築城主 秋葉重信
築城年 1240年
主な改修者 三村元親、水谷勝宗
主な城主 三村氏、水谷氏、板倉氏
廃城年 1874年(明治7年)
遺構 現存天守・櫓・塀、石垣、土塁
指定文化財 国の重要文化財(天守、二重櫓、土塀)
国の史跡
再建造物 櫓・門・塀





備中松山城

 

天守と囲炉裏
 

天守の窓は小さいです。
城内に囲炉裏があります。




囲炉裏

 

鯱瓦
 

昭和35年に行われた天守の部分修理時に取り替えられた鯱瓦です。

備中松山城の鯱瓦

 

石垣
 

本丸付近の石垣です。

備中松山城の石垣

 


トップページへ戻る次へ