松江城
松江城は、松江開府の祖堀尾吉晴(ほりおよしはる)が慶長12年(1607)から足掛け5年の歳月をかけて、慶長16年(1611)に築城しました。 千鳥が羽根を広げたように見える入母屋破風の屋根が見事なことから、別名「千鳥城」とも呼ばれます。 山陰地方で唯一現存する天守閣は黒塗りの下見板で覆われています。
天守と、天守からの眺めた松江市内です。
天守から見た松江市内
下層の柱と階段です。
下層の柱と階段
松江城模型です。
松江城模型
地階は、籠城用の生活物資の貯蔵庫です。 中央に深さ24mの井戸があります。 北方の池の底とほぼ同底で、常時飲料水が得られました。
井戸
松江城天守からおろした鬼瓦は二十二面ありました。 各面相は一つ一つ異なっていて、角が無いのが特色です。
鬼瓦
城内に松平直正の初陣の像があります。 松平直正は、徳川家康の次男「結城秀康」の三男です。
松平直正像
トップページへ/戻る/次へ /