丸亀城
亀山に築かれた平山城[ひらやまじろ]です。 内堀から天守閣へ幾重にも積み上げられた石垣は、扇の勾配と呼ばれる美しい曲線を描いています。 現在の城の大部分は、1641年(寛永18)に丸亀藩主になった山崎家治[やまざきいえはる]が造営しました。 その後、明治維新まで城主だった京極家に受け継がれました。 天守、大手一の門は国指定文化財、二の門と東西の土塀は重要文化財です。
内堀から天守へ向け、4層に重ねられた丸亀城の石垣は、高さ約60メートル、日本一の高さを誇ります。 また、扇の勾配で知られる美しい曲線は、丸亀城の美を代表する石の芸術品としての風格を漂わせています。
内堀と、丸亀城の石垣
1回の柱と階段です。
1階の柱と階段
天守です。
丸亀城天守
天守からの眺めた丸亀市内です。
天守から眺めた丸亀市内
トップページへ/戻る/次へ /