松山城
松山城は、松山市の中心部にある標高132mの城山(勝山)山頂に本丸があり、 裾野に 二之丸 ( にのまる ) ( 二之丸史跡庭園 ( にのまるしせきていえん ) )、三之丸(堀之内)がある、広大な平山城です。
加藤嘉明 ( かとうよしあき ) が1602年から築城を開始し、わが国の築城史上、最長の歳月(四半世紀)を完成までに要した四国最大の城郭で、「現存12天守」の中では、姫路城と並ぶ連立式の天守を有しています。 加藤嘉明は、城の完成前に会津藩へ転封となり、蒲生氏を経て1635年から明治維新までの235年間に渡り、親藩大名であった松平家の居城となりました。
2階です。
2階
天守です。
天守
天守から望む松山市内です。
天守から望む松山市内
松山城、リフトの登り口に加藤嘉明像が建っています。 加藤嘉明は、三河国(愛知県)に生まれました。 豊臣(とよとみ)秀吉につかえ、賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いに七本槍(やり)の一人として名をあげ、文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役では水軍の将として功績がありました。 秀吉の死後は徳川家康に従い、1600年(慶長5)関ヶ原の戦いでは家康側で活躍、戦後、伊予松山20万石を賜り、大坂の陣でも戦功をたてました。 27年(寛永4)3月加恩20万石を賜り、会津40万石を領し若松城に入部しました。 ほかに三春(みはる)、二本松(にほんまつ)も加藤氏の一族で支配しました。 寛永(かんえい)8年9月12日没しました。 嘉明の死後、家督は嫡男の明成が継ぎましたが、家中で堀主水立ち退き事件が起こって江戸幕府の介入を招き、減封、嗣子を立てて家名存続との裁定となりました。しかし明成が、正室をはばかって子息はないと頑固に主張したため改易され、庶子の明友が近江水口藩2万石に封じられることで名跡が保たれました。
加藤嘉明像
トップページへ/戻る/次へ /