彦根

彦根城
 

彦根城(ひこねじょう)は、滋賀県彦根市金亀町にあった城です。
天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は国の特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域です。

通称 金亀城
城郭構造 連郭式平山城
天守構造 複合式望楼型 3重3階地下1階(1604年築)
築城主 井伊直継
築城年 1622年(元和8年)
主な城主 井伊氏
廃城年 1874年(明治7年)
遺構 現存天守、 櫓、門、塀、馬屋
石垣、土塁、堀
指定文化財 国宝(天守等2棟)
国の重要文化財(櫓、門、馬屋等5棟)
国の特別史跡
再建造物 御殿

 



彦根城

 

内堀
 

黒門橋から見た内堀です。

黒門橋から見た内堀

 

井伊直弼像
 

城内に井伊直弼像があります。

井伊 直弼(いい なおすけ)は、
彦根藩主の息子の一人として生まれ、兄の死を受け家督を継ぎ、第15代藩主となりました。大老に就任して事実上の幕府最高権力者となり、将軍継嗣問題を解決、日米修好通商条約に調印し、安政の大獄により反対派を処罰しました。独裁政治に対する反発から攘夷派などの怨みを買い、桜田門外において水戸脱藩浪士17名と、薩摩藩士1名に暗殺されました(桜田門外の変)。

井伊直弼像

 


トップページへ戻る次へ