松本城
松本城(まつもとじょう)は、安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されています。 松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といわれていました。 市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれています。
内堀から見た松本城天守です。 現存する日本最古の5重天守(外観5層、内部6階)。 天守左側(北)には乾小天守を渡櫓でつなぎ、天守右側(東)には辰巳櫓と月見櫓が付属しています。
内堀と松本城天守
松本城、天守内部です。 下層は、柱が林立しています。
天守閣 下層
城内に鉄製の「薬研」がありました。 薬研(やげん)は、漢方薬などを作るとき、薬種を細粉にひくのに用いる器具です。 石製のほか、鉄製、木製、陶製があります。 鉄製の薬研は、初めて見ました。
薬研
トップページへ/戻る/次へ /