弘前城
弘前城は、津軽統一を成し遂げた津軽為信(ためのぶ)によって慶長8年(1603年)に計画され、二代信牧(のぶひら)が慶長15年(1610)、築城に着手し、翌16年に完成しました。 以後、弘前城は津軽氏の居城として、廃藩に到るまでの260年間、津軽藩政の中心地として使用されました。
城内には、天守閣、櫓(やぐら)3棟、城門5棟がのこされ、いずれも重要文化財に指定されています。 また、城跡は築城当初の形態が残されており、昭和27年に国の史跡として指定を受けました。 現在は、弘前城史料館として津軽藩政時代の史資料を展示しています。
桜の弘前城
弘前城では4月下旬になると残雪の岩木山を背景に、城内 約2,600本のソメイヨシノ、シダレ桜がいっせいに咲き始めます。夜桜も幻想的です。
弘前城の夜桜
トップページへ/戻る/次へ /