丸岡

丸岡城
 

丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城です。
 戦国時代の天正4年(1576年)一向一揆の備えとして織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に築かせました。
標高約17mの独立丘陵上に立地する平山城で、現存する天守閣としては最古級のものになります。
 天守閣は本丸の南西部に位置し、高さが約6.2mの野面積みされた石垣の天主台のうえに、そびえたちます。二重三階望楼型独立式という形式で、通し柱はなく、1階が2・3階を支える構造となっています。
また、屋根瓦は全国的にも珍しい石製の瓦(笏谷石)が使用されています。 

通称 霞ヶ城
城郭構造 連郭式平山城
天守構造 独立式望楼型 2重3階(建造年不明 木造 現存)
築城主 柴田勝豊
築城年 1576年(天正4年)
主な城主 本多氏、有馬氏
廃城年 1871年(明治4年)
遺構 現存天守、移築門、石垣
 指定文化財 重要文化財(天守)

丸岡城

 

天守
 

丸岡城、天守内部です。
下層は、柱が林立しています

丸岡城天守



下層

 

鯱(石製しゃち)
 

天守台石段わきに置かれたこの鯱は、もと木彫銅板張りであったものを、昭和15年〜17年の修理の際に、石製の鯱に改めたものです。
その当時は戦禍中で銅板の入手が困難であったため、やむなく天守閣の石瓦と同質の石材で、つくりかえられたものです。この石製の鯱も昭和23年6月の福井大震災により、棟より落下、現在の様な形で残っています。
現在天守閣の上にのっている鯱は、昭和27年〜30年の修復時に、もとの木彫銅板張りに復元した鯱です。

石製しゃち



トップページへ戻る次へ