道後温泉
道後温泉は約3,000年の歴史を誇る日本最古の温泉といわれ、足を痛めた白鷺が湧き出る温泉で傷を癒したことが起源とされています。 現在は17本の源泉からお湯が供給されており、泉質はアルカリ性単純温泉、温度は少し熱めの約43度で、神経痛・関節痛・冷え症・疲労回復などに効能があります。 道後温泉本館は、明治27年(1894年)に建築された公衆浴場で、数度の増改築を繰り返しながらも建築当時の姿を留めています。 平成6年(1994年)には、公衆浴場としては初めて国の 重要文化財の指定を受けています。
道後温泉駅は、愛媛県松山市道後町にある伊予鉄道城南線の駅で道後温泉への最寄駅です。 明治44年(1911)の鉄道の電化に際して建て替えられましたが、老朽化のため伊予鉄道100周年事業のひとつとして昭和61年(1986)に新築復元されました。
坊っちゃんカラクリ時計は、道後温泉駅の正面(放生園)にあります。カラクリ時計は、道後温泉本館の振鷺閣をモチーフにした時計で、軽快なメロディにのって時計台がせり上がり、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物が現れます。
トップページへ/戻る/次へ /