高知・安芸 

山内 千代
 

松山城に、山内一豊の妻・千代の像があります。

まだ、一豊が織田家の一家臣でしかなかった頃、馬揃えがありました。
馬揃えとは、近く行なわれる戦の前に、馬を一堂に集めてその検分をするものです。
その頃来た馬売りが連れてきた駿馬を見て、欲しいと思うが金がありませんでした。
それをみかねた妻・千代は、夫に何かあったらと父から嫁入りの時に渡された10両を一豊に渡しました。
そして、一豊はその10両でその馬を買った。そのみごとな馬は信長の目をひき、感心も得ました。



方広寺の鐘楼

 

坂本 龍馬
 

高知市・桂浜の坂本龍馬像です、
昭和3年5月27日,除幕式を行いました。
和服姿に懐手,ブーツ姿の龍馬は,太平洋の彼方を見つめています。

坂本 龍馬(1836年−1867年)は、土佐藩郷士に生まれ、
脱藩した後は、志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成しました。
薩長同盟の斡旋、大政奉還のの成立に尽力するなど倒幕および明治維新に影響を与えました。
大政奉還成立の1ヶ月後に近江屋事件で暗殺されました。




坂本龍馬像

 

桂浜
 
桂浜(かつらはま)は、高知市浦戸に位置し太平洋に臨む海岸です。
「よさこい節」にも詠われ、太平洋を望んで立つ坂本龍馬の銅像があります。


桂浜

 

岩崎弥太郎
 

安芸市の「岩崎 弥太郎」像です。
岩崎弥太郎生誕150周年を記念して建てられました。
安芸市役所から100mほど手前の「上江ノ川公園」に建っています。

岩崎 弥太郎(1835年-1885年)は、三菱財閥の創業者で初代総帥です。
幕末の激動の中、武士から実業家に転身し三菱を創始しました。
1835年、土佐国、井ノ口村(現在の高知県安芸市)の地下浪人の家に生まれ、子供の頃から極貧の中で暮らしました。
 頭脳明敏で12歳で儒者・小牧米山に弟子入りし、14・5歳になると詩才を発揮するようになりました。

維新後の明治3年(1870年)から九十九商会という海運業を行う私商社の指揮者となりました。
同商会は廃藩置県後1873年に三菱商会と改名し、岩崎弥太郎個人の企業になりました。
新政府の軍需輸送を独占して巨利を占め、全国汽船総トン数の73%を手中に収めました。 これと並行して海運業からの多角化によって三菱財閥の基礎を築きました。



岩崎弥太郎像

 

岩崎弥太郎生家
 

安芸市内より約3qの郊外の住宅地、井ノ口一ノ宮に弥太郎生家が修復保存されています。
岩崎弥太郎の先祖は安芸国虎の家臣だったようで、のち長宗我部の安芸支配の時代は長宗我部に仕え、山内氏が土佐入国後は開墾に従事し農業を営んでいました。
この家は、弥太郎の曽祖父 弥次衛門が郷土の株を売って1795年ごろ建築したもので、建坪約30坪藁葺きの平屋、表が8帖、その脇に4帖半2間、茶の間9帖になっていて、その左が通り庭、通り庭から茶の間の床下をのぞくと芋壷(芋貯蔵穴)がみえます。また風呂と便所は別棟に設置されています。



岩崎弥太郎生家





トップページへ
戻る次へ