金刀比羅宮

書院
 

「こんぴらさん」に行って来ました。
「こんぴらさん」の呼び名で親しまれている金刀比羅宮は、象頭山(標高521m)の中腹に鎮座し、海の安全、五穀豊穰、大漁祈願、商売繁盛など様々なご利益のある神様として有名です。
登り口から御本宮まで785段、今回は、奥社までの1,368段を登って
参拝して来ました。

石段、477段のところに、書院への社務所門があります。
表、奥書院からなる金刀比羅宮書院は300年以上前に建てられた重要文化財 ­です。円山応挙「遊虎図」、伊藤若冲(じゃくちゅう)「花丸図」 などの美術品があります。



書院

 

旭社
 

さらに、石段を登り、628段のところに、旭社(あさひしゃ)があります。
1837年(天保8)、金刀比羅宮に金堂として建立されました。
二重入母屋造、銅板葺の建物は国の重要文化財です。
上層の屋根裏から建物の側面に至るまで巻雲[まきぐも]や鳥獣、人物、花卉[かき]などの彫刻が施されています。




旭社

 

本宮拝殿
 

そして、785段登ったところが、御本宮です。
かつて伊勢神宮のお蔭参り(おかげまいり)、京参りとともに庶民の三大行事の一つとして賑わった庶民の大行事が金毘羅参り(こんぴらまいり)です。

琴平山は、象頭山(ぞうずさん)と共に「象頭山」として瀬戸内海国立公園、名勝、天然記念物に指定され、金刀比羅宮は、その象頭山の中腹にあります。
本殿(総檜造り)と相殿(あいどの)には、大物主神と崇徳天皇が祀られています。海の神様として特に有名です。



本宮拝殿

 

奥社
 

1368段の石段を登った象頭山の山頂近くに奥社があります。
正式名は、厳魂神社(いづたまじんじゃ)といいます。



奥社

 




トップページへ
戻る次へ