仙台の七夕飾り

仙台七夕祭り
 

仙台七夕まつりは、7月7日の月遅れで、毎年8月6-8日に行われています。



仙台七夕祭り

 

7種類の七夕飾り
 

仙台七夕では、7種類の七夕飾りが飾られます。
短冊
たんざく
学問や書道の上達を願って飾ります。
吹流
ふきながし
織姫の織り糸を表しています。
折鶴 家内安全と健康長寿を願って飾ります。
数が多いほど良いとされています。
紙衣 病気・災難などの厄除け
そして、子供が丈夫に育つようにと願って飾ります。
一番上に飾る。
巾着 商売繁盛を願って飾る。
投網 魚を捕る網をかたどり、豊漁、豊作を願って飾ります。
屑籠 物を粗末にしないという倹約の気持ちと
いつもきれいにしておきましょうとの想いで飾ります。

 



左から「千羽鶴・紙衣・巾着・投網・屑篭」

 

短冊
 

文字を書いて書(しょ)の上達を願います。いろ紙を短冊の形に切ったものを用います。昔は、簡単に「七夕」とか「天の川」「星まつり」などと
書きましたが、今は願い事を書きます。



短冊

 

吹流し
 

五色の織り糸をたらした形をあらわしていて、機織り(はたおり)の上達を願いました。現在は和紙で作ったものが多くなっています。



吹流し

 

折鶴
 

鶴は千年の故事にあやかり、祖父母や父母の長寿を願ったものです。折り鶴の間をストローを短く切った筒でつなぎ、吹流しと同じようにくす玉の下にたらします。



折鶴

 

紙衣
 

着物を縫うのとおなじように和紙で作ります。裁縫や手芸の上達を願ったものです。また、子供の健康も祈りました



紙衣

 

巾着
 

お金に不自由しないように、また、商人は商売繁盛を願いました。
和紙で大きな財布を作って飾ります。



巾着

 

投網
 

魚を捕る網で、豊漁を祈ると同時に、食べ物に不自由しないように豊作を祈ったものです。和紙を折り、細く切れ目を入れてから開き、本物の網のようにつるします。

昨年、鮎漁の投網を検索中に仙台七夕の投網がヒットしました。
仙台七夕を初めて見物してから、40年経ってから7種類の七夕飾りがあることを知りました。



投網

 

屑篭
 

整理整頓の心を養うものです。また、清潔と節約の心がけも養うものです。投網は、中央をつまんでたらしますが、屑篭は同じように作り、反対に四方をつまんで袋状にさげます。巾着や屑篭には、飾り作りで出た紙くずを入れて膨らまし、後かたずけと飾りの一石二鳥です。



屑篭

 


トップページへ戻る/ 次へ/