テレビでは、この碑が何故仙台にあるのか謎解きをしていましたが、解明にはいたらず、終っています。
「日本の古寺・仏像DVDコレクション」29号「円覚寺」によると、
弘安4年の元寇の際、日本に攻めてきた蒙古軍の船は、暴風雨によって難破してしまい、そこから生き延びた兵が、陸奥に逃げ込みました。(難破船がどこに打ち上げられたかは不明です)
宮城県の安養寺(現在は廃寺)の僧が、生き延びた兵が倒れているところに通りかかり、自分の寺へと連れて帰っりました。
そのことを知った鎌倉幕府によって、その生き延びた兵は殺されてしまいました。
無学祖元は、その兵を含めた元寇の犠牲者の供養の為、安養寺に蒙古碑を建立しました。
安養寺が廃寺となったため、戦後、現在の善應寺に移築されました。
:元の兵士の中には、祖元の故郷・南宋の兵士もかり出されていました。 (2012.02.18)
|