善應寺・蒙古の碑 

善應寺
 

1月27日、KHB「歴史ロマン・蒙古の碑の謎を追う」で、燕沢の「善應寺」境内にある「蒙古碑」の謎解きをやっていました。本日、その「善應寺」に行って来ました。「善應寺」は第三代仙台藩主綱宗の菩提寺です。

「善應寺」  (仙台市史7  仙台の社寺と協会より)

:  境内に蒙古の碑(燕沢の碑)が建つ
 弘安5年(1282)元宋祖元が蒙古軍供養の為に建てたと
 いわれているが碑陰には「享保8年(1723)天領書とあり
 同年出土にかかるもので
 「弔亡魂」「弘安五天」
  とあるところから、蒙古供養碑といわれるに至ったものの
 如くである

 先年蒙古徳王が来朝の際
 特にここに参拝している
                                 H24.02.18



善應寺

 

蒙古の碑
 

この碑は1282(弘安5)年、の建立と言われています。
2回目の元寇の翌年にあたります。
元は燕沢地内の塩釜街道安養寺跡にありましたがこの地に移されました。碑文は省書が多く解読されていません。移転の際碑の下より経文の一字一字を書いた丸い小石が多く掘り出されたので「一字一石之塔」であるといわれています。
この碑は、南宋の帰化宋無学祖元が弟子清俊に命じて弘安の役で標没した元軍兵士を追善させた供養碑として伝えられています。



蒙古の碑

 

謎解き
 

テレビでは、この碑が何故仙台にあるのか謎解きをしていましたが、解明にはいたらず、終っています。

「日本の古寺・仏像DVDコレクション」29号「円覚寺」によると、

弘安4年の元寇の際、日本に攻めてきた蒙古軍の船は、暴風雨によって難破してしまい、そこから生き延びた兵が、陸奥に逃げ込みました。(難破船がどこに打ち上げられたかは不明です) 

宮城県の安養寺(現在は廃寺)の僧が、生き延びた兵が倒れているところに通りかかり、自分の寺へと連れて帰っりました。
 そのことを知った鎌倉幕府によって、その生き延びた兵は殺されてしまいました。
 無学祖元は、その兵を含めた元寇の犠牲者の供養の為、安養寺に蒙古碑を建立しました。

安養寺が廃寺となったため、戦後、現在の善應寺に移築されました。
:元の兵士の中には、祖元の故郷・南宋の兵士もかり出されていました。                         (2012.02.18)



蒙古の碑

 


トップページへ戻る/ 次へ/