「花かつみ」は平安初期の古今集にも詠われ、芭蕉は郡山の安積山で探し回っています。
「古今和歌集」
みちのくのあさかのぬまの花かつみ
かつ見る人に恋やわたらん よみ人しらず
奥の細道「安積山の章段」
等窮が宅を出て五里計、桧皮の宿を離れてあさか山有。
路より近し。此あたり沼多し。かつみ刈比もやゝ近うなれば、いづれの草を花かつみとは云ぞと、人々に尋侍れども、更知人なし。
沼を尋、人にとひ、かつみかつみと尋ありきて、日は 山の端にかゝりぬ。
二本松より右にきれて、黒塚の岩屋一見し、福島に宿る。
「花かつみ」は菖蒲(しょうぶ)か真菰(まこも)か
「花かつみ」については「真菰(まこも)」とする説と、「菖蒲(しょうぶ)、」とする説の二つがあって、そのいずれかは現在も不明です。
芭蕉が奥の細道の旅で、花かつみ」を探し歩いた地元の郡山市では、「花かつみ」をアヤメ科の多年草「姫シャガ」として、市の花にしています。
|