松島と象潟は夫婦町
松島と象潟は夫婦町です。 両町とも奥の細道で有名ですが、芭蕉が取り持つ縁ではありません。象潟の娘タニと、松島の若者小太郎の悲恋物語が両町を結びつけました。
鎌倉時代、北条時頼が家臣・蜂谷美濃守を松島円福禅寺(瑞巌寺)守護のために派遣しました。 そして、子孫・蜂谷掃部は、子宝に恵まれぬことから、観音様に祈願したところ、やがて男の子が誕生、名は小太郎です。 小太郎は、観音堂に梅の若木を植えてこよなく愛していました。 小太郎が15歳の春、父が伊勢参りで道連れとなった象潟の商人と親しくなり、小太郎と商人の娘タニの結婚を約束したのです。 ところが、帰国した父は小太郎が病死したことを知ります。掃部は泣きながら商人の娘タニに訳を話しましたが、タニは松島の人となり、 掃部夫妻に孝養をつくしたのです。のちにタニは髪をおろして名を紅蓮と改めました。小太郎が愛した梅の木が軒端の梅で、 梅のもとには紅蓮尼と小太郎の碑・比翼塚が建てられています。 蜂谷氏が観音仏を守っていたことから、 その後、瑞巌寺百一世鵬雲が観音を本尊とし、左に達磨、右に菅公を配した三聖堂を建立しました。
三聖堂の左側に紅蓮尼碑が建っています。
タニは姑の亡きあとは、瑞巌寺に入り、心月紅蓮の名をもらって尼僧となりました。そして生計の為に門前で長方形のせんべいを焼いて商いました。松島の人々はこのせんべいを「おこうれん」と呼び、今でもそのせんべいは残っています。 おこうれんが長方形だったのは紅蓮尼が和歌を好んだため、短冊 の形にしたものといわれています。 亡き夫が植えた梅の木に向かって、梅の花を見る小太郎を思っ て悲しくなってしまうので 移し植えし花の主ははかなくに 軒端の梅は咲かずともあれ と詠んだところ、翌年はもう花が咲きませんでした。しかし咲か なくなってしまうと、また寂しいので、今一度、 咲けかしな今は主とながむべし 軒端の梅のあらん限りは と詠んだところ、また香り高い花をつけるようになったといいま す。紅連は77歳まで生き、人々はこの貞節を末永く称えたのです。これが縁で、象潟町と松島町は夫婦町となっています。
昭和60年8月、象潟から松島に合歓の木が献上されました。
2004年7月24日、1985年に象潟から贈られた合歓の木の花が咲いていました。
トップページへ/戻る/ 次へ/