塩 釜 桜
塩釜神社の「塩釜桜」が満開との情報で、2004年4月24日、初めて「塩釜桜」を見てきました。風の強い一日でしたが、快晴で大勢の人が塩釜桜を見に来ていました。
20005年5月3日、昨年に引き続き塩釜桜を見て来ました。今年は豪雪の影響で昨年より10日遅く満開になりました。
塩釜桜は平安時代には塩釜神社の境内に生育していました。昭和15年国の天然記念物に指定されましたが、昭和32年ごろ枯れてしまいました。その後保存会の方が接木し育ててきたものが、塩釜神社の「塩竈桜」として昭和62年に天然記念物に再指定されています。
塩釜桜は花はうすい紅色で一つの花に35枚から50枚もの花弁がつき、縦しまがあります。めしべが変化して2-3枚の緑色の小さな葉になります。
トップページへ/戻る/ 次へ/