七ヶ宿街道

七ヶ宿街道
 

白石-高畠間の街道が七ヶ宿街道です。
現在は国道113号線になっていますが、福島県伊達郡境の小坂峠を越えて上戸沢・下戸沢・渡瀬・関・滑津・峠田・湯原の七宿場を経て山形県高畠町二井宿に通じる街道で、江戸時代は参勤交代のため出羽諸藩の往来、また江戸廻米の輸送路として重要でした。

七ヶ宿街道碑

 

振袖地蔵
 

七ヶ宿は奥州の大名が参勤交代に行き来する街道および宿場町として賑わっていました。秋田のお殿様が参勤交代の時に立ち寄った滑津の宿場あたりで一人の美しい娘を見染めました。殿様はその後もこの娘を忘れられず、江戸務めを終えて戻る途中、また滑津で娘を探しました。ところが娘は既に亡く、殿様はこれを深く悲しみ、この娘の供養のためにこの振り袖地蔵を建てました。
このお地蔵様が建てられてたのは享保20年(1735年)で、約2mの高さがあり、器量がよく衣の袖も振袖のように刻まれているのは、娘に似せて刻ませたためであると言われています。



振袖地蔵

 

滑津大滝
 

七ヶ宿街道の滑津大滝です。
白石川上流部にあり、川幅いっぱいを豪快に流れ落ちる高さ10m、幅30mの2段滝です。駐車場から続く、川沿いの遊歩道をつたって滝の近くまで行くことが出来ます。



滑津大滝

 


トップページへ戻る次へ