仙台銅像巡り 

伊達政宗騎馬像
 

伊達政宗の騎馬像は仙台城本丸跡に建っています。実は現在ある本丸跡の騎馬像は「二代目」なので す。「初代」政宗騎馬像は仙台市の博物館の庭にあります。
第2次世界大戦以前、仙台城本丸跡には「初代」 政宗騎馬像があり、仙台市内を見守っていました。しかして第2次世界大戦中に「初代」政宗像は金属徴用によって軍により回収されてしまいました。騎馬部分は溶解されてしまいましたが、正宗の胸像部分が溶解されずに残っており、戦後塩釜市内で発見されました。写真は博物館の庭にある初代騎馬像の正宗の胸像です。



伊達政宗騎馬像の正宗胸像

 

支倉常長
 

博物館前を通り過ぎて坂を登ると大手門址に出ます。左手には復元された隅櫓があり、右手の石垣の傍に支倉常長像があります。



支倉常長像

 

魯迅像
 

仙台市博物館の正宗の像の近くに魯迅の胸像があります。
 この像は、「魯迅先生彫像設置委員会」によって1992年10月に建てられたたものです。



魯迅像

 

志賀潔
 

赤痢菌の発見者(明治30年に発見)として有名な医学者「志賀潔」(1870〜1957)は、仙台市の名誉市民に(1949年)推挙されています。生誕100年を記念し功績を後世に伝えるために胸像と顕彰碑が1969年(昭和44年)に勾当台公園に建てられました。



志賀  潔

 


トップページへ戻る/ 次へ/