紅葉の鳴子町
2003年11月2日、紅葉の鳴子町へ行って来ました。鳴子には本日で3週連続の紅葉見物になります。本日は快晴で11月とは思えない暖かい一日でした。写真は日本こけし館のある高台から見た、鳴子町の遠景です。
鳴子峡の見晴台から見た紅葉です。本日も紅葉狩りの観光客が大勢来ていましたが、ピークは過ぎていました。一番の見ごろは10月下旬だったようです。
出羽仙台街道の薬師堂跡の近くに上山出身の歌人、斎藤茂吉の歌碑が建っています。刻まれている歌は 「元禄の芭蕉おきなもここ越えて 旅のおもひをとことわにせり」 です。
出羽仙台街道大深沢にかかる木橋です。江戸時代、出羽仙台街道中、大深沢には橋がかかっていず、通行人は沢の中を通らなければなりませんでした。そのため、出羽仙台街道中、最大の難所と言われていました。芭蕉の足跡を訪ねる旅で、私は2003年11月2日に出羽街道を芭蕉とは逆方向に歩き、大深沢に行って来ました。大深沢では、鳴子峡と勘違いして訪ねて来た東京の2人連れが散策していました。2人は道を間違ったために、思いがけず出羽越えを体験出来て感動していました。
上の写真のSさんから、出羽仙台街道を歩く私のスナップ写真が届きました。左の沢が大深沢です。
トップページへ/戻る/ 次へ/