吹く風をなこその関と思へども道もせにちる山ざくらかな
と源義家が詠んだ勿来の関は福島県の菊多の関が「勿来の関」に置き換えられて伝えられてきました。しかし、菊多の関が機能していたのは9世紀ごろまでと考えられています。
勿来の意味は「もう来ること勿れ」あるいは「蝦夷よ来ること勿れ」の意味とされています。
一方源義家が陸奥国守となり、任地の陸奥国に赴く際、通った街道は「山道」であり、その当時「菊多の関」は廃れてきていること、そして蝦夷との境界とされていたのは多賀城およびその北であったことから、義家の詠んだ「勿来関」は利府の勿来(名古曾)関(惣の関)であると考えたほうが妥当性が高いと考えられます。
陸奥の 信夫の里に やすらいで 勿来の関を 越えぞわずらふ
この歌は西行法師(1118〜1190)が詠んだ歌ですが、信夫の里の後に勿来の関が読まれていることから、この歌の勿来の関も利府ではないかと思われます。
|