鳴子峡の紅葉-1
文治元年義経が奥州に難を避けた時、北の方が出産の際に川原に湧出する温泉を産湯に使い、初めて産声をあげたことが鳴子温泉の命名の由来です。鳴子温泉では姥の湯と共に最も古い温泉の滝の湯(公衆浴場)の裏手に鳴子の碑があります。
11月2日、鳴子渓の紅葉狩りに行って来ました。雨とあられが降り、寒い日でしたが、鳴子渓の紅葉は真っ盛りでした。 写真は大深沢橋から見た見晴台の左手、扉岩の紅葉です。
鳴子スキー場がある花渕山はもう雪化粧をしていました。写真は見晴台から見た、鳴子渓の紅葉です。
2日は雨と寒さのため、見晴台からの見物だけで渓谷の散策は断念しました。でも、すばらしい紅葉だったため、渓谷を散策したくなり、4日に再度、渓谷の散策に出掛けました。 写真は鳴子渓のほぼ中央、長生橋付近の渓谷です。
トップページへ/戻る/ 次へ/