小型船舶免許取得について

はじめに
 

小型船舶操縦士免許には、1級から5級、及び湖川小馬力5級の6種類があります。この内もっとも一般的な4級は総トン数5トン未満の船を平水区域及び陸岸より5海里(約9KM)まで操船出来る資格です。BIAは一番一般的な「4級小型操縦士免許」にチャレンジすることにしました。



松島湾の小型船舶


取得の動機
 

青森で本格的に釣りを始めた時、自宅から徒歩で5分の場所に「青森マリーナ」があって船舶免許の講習をやっていました。こんなに近くで講習をやっているのだから、船舶免許を取ろうかなと思いましたが、毎週の休日の釣りが面白く、釣りを休んでまで講習を受ける気にはなりませんでした。

免許を取らなくてはと本気で考えるようになったのは、今年になってからです。最初は7月の支笏湖のヒメマス釣りでした。ヒメマスの釣れるポイントが岸から遠く、エンジン付きの船でポイントに向った釣り人が数十匹づつ釣って来たのに、手こぎボートのBIAは一匹も釣れませんでした。

そして、決定的だったのは8月の野尻湖です。ここでは8人乗りの乗合船でしたが、免許を持っているお客さんが操船する方式でした。
2日間、ヒメマス釣りをする予定でしたが、免許を持っているお客さんがいなくて一日しか出来ませんでした。

この2件の出来事で、ついに船舶免許を取ることにしたのです。


取得方法の選択
 

4級免許を取得するには、国家試験を受験して合格するか、指定養成施設で講習を受講し、終了審査に合格する必要があります。
自信がある人はいきなり国家試験を受験してもかまいませんが、国家試験受験のための講習会もあります。

BIAのように一度も操船したことが無い人は「国家試験受験コース」の講習を受講し、国家試験を受けるか「養成コース」を受講するかのどちらかです。「国家試験受験コース」の講習は学科が1日、実技が1日です。一方、「養成コース」はどちらも2日間です。BIAはこれまで操船も船舶に関する勉強もしたことがないため、「養成コース」を受講することにしました。

「養成コース」には「金土日月」の4日間で集中的に講習を行う合宿コースと「土日、土日」と2週に渡って行う土日コースがあります。
BIAは会社を一日も休まずに受講できる土日コースを受講することにしました。


申請準備
 

まず、電話かメールで申請書を取り寄せます。次に受講の予約を行います。学科は9月15,16日で実技が9月29,30日でした。
必要な書類等は以下のとおりです。

   住民票
   写真(3X3)7枚
   予備身体検査証明書(両眼0.6以上)
   受講料金 104,260円
  


学科講習
 

学科講習は若林区文化センターでした。学科は一般常識、船舶概要、航海、運用、機関、法規等3日目の3時間を含めて全部で15時間でした。気象に関する知識の習得等、操船をしない場合でも色々と役立つ知識が得られました。

三寒四温

三日ほど寒い日が続いた後に四日ほど暖かい日が続き、これを交互に繰り返す現象を三寒四温といいます。冬季、シベリア高気圧が一週間ぐらいの周期で寒気を吹き出すために生ずる現象です。小学校の授業で習ったので言葉は知っていましたが、今回の講習を受講して初めて実体験と結び付きました。
サヨリ釣りに狂った青森の冬、月曜日から木曜日まで晴の日が続き、サヨリ釣りに行こうとする週末になると必ずのように大荒れになりました。こんな繰り返しが2ケ月位続きました。やむを得ず悪天候の中、釣りに行っていましたが、あれが三寒四温だったのだと今理解出来ました。


実技講習
 

実技講習は松島湾でした。教室で一通りの説明を聞いたあと、3名一組でボートに乗りました。遊覧船、漁船、モーターボートや他の講習の船が行き交う中での講習です。直進、転進、蛇行、人名救助、着岸、離岸の工程です。最初に苦労したのがハンドルです。3回転半で舵がいっぱいになるのですが、中々体で覚えられません。次がリモコンレバーです。これが重く、中立の場所が良く分りませんでした。そして最後に苦労したのが、バックのハンドルさばきです。バックの時、どの位ハンドルを回せば良いのか、中々感覚がつかめませんでした。
また、ロープ結びは一度もやった事がありませんでした。数種類の結び方がありますが、よく
使うのが「クリート結び」、「まき結び」、「もやい結び」です。



実技講習は遊覧船の間を


終了審査
 

実技講習が終了したあと、すぐに終了審査に入りました。審査は実技からでした。実技審査は、講習で行った直進から、人命救助まで全ての工程を行います。一番大変だったのは「口頭試問」でした。全部で20問位、出題されたでしょうか。また、ロープ結びは前日教えてもらったばかりで、本番では戸惑いました。実技は70点以上が合格です。

学科の審査は午後の5時からでした。50問を90分で回答します。学科は4択なので、自分で答える口頭試問に比べ気楽です。合格点は65点ですが、各科目が50点以上必要です。機関は5問しかないため、気を使いました。


合格発表と免許証受領

   合格発表は翌日の10時、そして免許証は10月12日に
   届きました。
  



五大堂前では着岸、離岸と口頭試問でした


トップページへ戻る/次へ