二宮尊徳と相馬 

相馬藩と二宮仕法
 

天明・天保の大飢饉(1783・1833年)で壊滅的打撃をうけた相馬中村藩は、二宮尊徳の「報徳の訓」をもって興国安民をはかる二宮仕法に取り組み、荒廃した農村を復興し、深刻化していた財政難を切り抜けました。相馬ではこれを御仕法とよんでいます。

 


中村城跡

 

報徳公園
 

図書館前の尊徳像は、青年期の尊徳が村回りをする姿を表した「回村之像」で、昭和58年に小田原市の田島享氏が寄贈したものです。




尊徳像

 

報徳訓
 
報徳訓

父母の根元は天地の命令にあり
身体の根元は父母の生育にあり
子孫の相続は夫婦の丹精にあり
父母の富貴は祖先の勤功にあり
吾身の富貴は父母の積善にあり
子孫の富貴は自己の勤労にあり
身命の長養は衣食住の三つにあり
衣食住の三つは田畑山林にあり
田畑山林は人民の勤耕にあり
今年の衣食は昨年の産業にあり
来年の衣食は今年の艱難にあり
年年歳歳報徳を忘るべからず


報徳訓

 


トップページへ戻る/  次へ/