安達ケ原黒塚 

鬼婆石像
 

鬼婆伝説で有名な「安達ケ原黒塚」に行って来ました。写真は観世寺の境内にある「鬼婆石像」です。
鬼婆石像の後ろの看板は老中 松平定信が詠んだ短歌です。

  行く末は安達ケ原の露の身も
   国を守りの鬼とならなん
        老中 松平 定信



鬼婆石像

 

正岡子規句碑
 

観世寺の山門を入ると左手に正岡子規の句碑が建っています。

    
涼しさや聞けば昔は鬼の家




正岡子規句碑

 

安達ケ原 「鬼婆」伝説
 

昔、京都の公卿屋敷に「岩手」という名の乳母がいて、姫を手塩にかけて育てていました。その姫が重い病気にかかったので易者にきいてみると「妊婦の生き肝をのませれば治る」ということでした。そこで岩手は生き肝を求めて旅に出て、安達ケ原の岩屋まで足をのばしました。

木枯らしの吹く晩秋の夕暮れ時、岩手が住まいにしていた岩屋に、生駒之助・恋衣(こいぎぬ)と名のる旅の若夫婦が宿を求めてきました。その夜ふけ、恋衣が急に産気づき、生駒之助は産婆を探しに外に走りました。

この時とばかりに岩手は出刃包丁をふるい、苦しむ恋衣の腹を割き生き肝を取りましたが、恋衣は苦しい息の下から「幼い時京都で別れた母を探して旅をしてきたのに、とうとう会えなかった・・・」と語り息をひきとりました。

ふとみると、恋衣はお守り袋を携えていました。それは見覚えのあるお守り袋でした。なんと、恋衣は昔別れた岩手の娘だったのです。気付いた岩手はあまりの驚きに気が狂い鬼と化しました。

以来、宿を求めた旅人を殺し、生き血を吸い、いつとはなしに「安達ケ原の鬼婆」として広く知れわたりました。



鬼婆
供養碑

 

黒塚
 

観世寺から山門前の道路を100mほど行った曲り角に鬼婆を埋葬したという「黒塚」があります。黒塚碑の左側に平兼盛の歌碑が建っています。

   みちのくの安達ケ原の黒塚に
   鬼こもれりと聞くはまことか



黒塚

 

恋衣地蔵尊
 

観世寺の右手の山上に「恋衣地蔵尊」がひっそりと建っています。



恋衣地蔵尊


トップページへ戻る/  次へ/