白河の関 

白河の関
 

白河の関は、蝦夷南下の防御や通行人・交易物品の検問などを主な目的として、福島県白河市に置かれた関で、太平洋側の勿来関(菊田関)や日本海側の念珠関とともに奥羽三関といわれていました。白河の関の設置年代については、大化2年(646年)に出された「改新の詔」に、関設置の条項が設けられたことから、遅くともこの頃までには成立していたと見られています。



白河の関

 

古関蹟の碑
 

白河の関は、古くからみちのくの関門として歴史にその名を刻み、また文学の世界では歌枕として数多くの古歌に詠まれた場所でした。
古代の関の位置について廃絶後久しく不明でしたが、江戸時代中期、白河藩主松平定信が絵図や地形、老農の話を調査して旗宿と定め、関の森に寛政12年(1800年)「古関蹟」碑を建てました。



古関蹟の碑

 

従二位の杉
 

鎌倉時代の初期、従二位藤原家隆が手植えし、奉納したと伝えられる老木です。樹齢800年、周囲は5Mあります。



従二位の杉

 

古歌碑
 

白河神社本殿左の歌碑に、次の3つの歌が刻まれています。
(右:平兼盛)
便りあらばいかで都につけやらむ 今日白川の関はこえぬと 
(中:能因法師)

都をば霞とともに立ちしかど 秋風ぞ吹く白河の関
(左:梶原影季)
秋風に草木の露をはらわせて 君がこゆれば関守もなし



古歌碑

 

能因法師
 

白河の関が一流の歌枕となったのは、上記の平安中期の歌人能因法師の歌が深く関わっています。
能因法師はこの歌で、霞みたつ春に都を立ったのに、白河の関に着いてみると既に秋風が吹く季節になっていたと、陸奥を強烈に都の人に印象付けました。
後日、能因法師はは奥州へは行っておらず、京にこもって日焼けをし、いかにも現地に行って詠んだように見せかけたものだと評されました。私がこの歌を知ったのも中学生の時に読んだこの逸話のおかげです。



古歌碑(拡大)


トップページへ戻る/ 次へ/