福 島 市

「福島」の地名は
 

福島盆地は大和時代は湖でした。中央に浮かんでいたのが、今の信夫山です。湖から「吹き上げられたような形の島」だったので、「吹き島」と呼ばれ、のちに「福島」になったと言われています。
1592年、蒲生氏郷の客臣だった木村吉清が、大森城から県庁付近に移った時、福島城と改称したことから、地名にもなったと言われています。福島城は戦国時代までは、杉目城(杉妻城)または、大仏城とよばれていました。

「福」は「さいわい」「しあわせ」「よい」ゆたか」等を意味します。「島」には「岡」「山」の意味もあります。つまり「福島」は豊かな岡」を意味する瑞祥(めでたい)地名の一つで、全国各地に同じ地名があります。



信夫山



福島城
 

福島城は現在の県庁周域,阿武隈川沿いに城を構える平城でした。江戸時代に福島藩が成立すると,何度かその領主を変えますが,最後は板倉家が幕末まで統治することとなり,城と城下町を整備します。その後,戊辰戦争においては西軍(官軍)に降伏,やがて福島藩は消滅しました。



福島城址碑

 

「板倉家」
 

元禄15年(1702)12月21日、信州坂木(長野県坂木町)藩主板倉重種の子・重寛は、信達二郡3万石の藩主となりました。板倉氏によって城と城下町は整備され、慶応4年(1868)9月2日戊辰戦争で西軍に正式に降伏し、明治2年2月中村民政取締役所となって福島藩は消滅し、板倉氏は愛知県重原へ移封となりました。7月20日福島県が成立しました。

福島の板倉家は島原の乱で、幕府軍の総大将であった板倉重昌の子孫です。



板倉神社

 

吾妻山の雪うさぎ
 

福島市の吾妻小富士には、毎年春になると残雪の雪うさぎが現れます。昔はこれが現れると畑に種を撒いたということで
「種まきうさぎ」と呼ばれ親しまれています。この写真は20年程前にフィルムで写したものですが、現在も雪うさぎの形は変わっていません。



吾妻山の雪うさぎ



トップページへ戻る次へ