福島盆地は大和時代は湖でした。中央に浮かんでいたのが、今の信夫山です。湖から「吹き上げられたような形の島」だったので、「吹き島」と呼ばれ、のちに「福島」になったと言われています。
1592年、蒲生氏郷の客臣だった木村吉清が、大森城から県庁付近に移った時、福島城と改称したことから、地名にもなったと言われています。福島城は戦国時代までは、杉目城(杉妻城)または、大仏城とよばれていました。
「福」は「さいわい」「しあわせ」「よい」ゆたか」等を意味します。「島」には「岡」「山」の意味もあります。つまり「福島」は豊かな岡」を意味する瑞祥(めでたい)地名の一つで、全国各地に同じ地名があります。
|