- 福島県庁がある場所には、福島城がありました。
戦国時代までは、杉目城(杉妻城)または、大仏城とよばれていました。
応永二十年(1413)、伊達持宗が大仏城に立てこもり、関東公方足利持氏に背いたとの記録があり、戦国時代末まで伊達氏の居城でした。
豊臣秀吉の奥羽仕置により、蒲生氏郷から信夫五万石を任された木村吉清は文禄元年(1592)ころ大森城から杉目城に移り、福島城と改称しました。しかし、文禄四年、秀吉の命で福島城は取り壊され、その後当地は、上杉氏(1598〜1664)、本多氏(1679〜82)、堀田氏(1686〜1700)が入部し、その間は幕領となるなど頻繁に領主が変わりましたが、新に城は築かれず、陣屋での支配が行われていました。
元禄十五年(1702)、板倉氏が三万石で信濃から入り、福島城の整備が行われました。
|