西馬音内盆踊り 

羽後町・西馬音内盆踊り
 

8月16日、羽後町の「西馬音内盆踊り」を見に行って来ました。私は夏祭りや盆踊りは地元で見たり参加したりするものだと思っていました。しかし、昨年テレビで「風の盆恋歌」で有名になった富山県八尾市の盆踊りを見たことから、一度この盆踊りを見たいと思うようになりました。しかし、遠いのと観客が30万人も集まるということで、実行出来ないでいました。今年になってから秋田県の西馬音内の盆踊りが八尾市の盆踊りに匹敵する盆踊りだということが分かり、初めて他地区の盆踊りを見に行って来ました。



出番を待つ踊り子

 

衣装はゆかたと端縫い

 

西馬音内盆踊りは、手絞り藍染めの個性的な「ゆかた」や、絹布の「端縫い(はぬい)」を着て、顔は「彦三頭巾」や「編笠」でかくした独特の扮装で踊られます。
 



ゆかたと端縫い

 

編み笠とひこさ頭巾
 

盆踊りの踊り子は大半が女性です。踊り子の全員が編み笠や亡霊になぞったとされる、黒い幻想的なひこさ頭巾をかぶって踊っています。



編み笠

 

音頭とがんけ
 

踊り方には「音頭」と「がんけ」があります。。
音頭には軽妙な地口がつきますが、これは秋田音頭と同じ七八九、七八九の詞型です。
がんけは、月の夜を飛ぶ雁の姿を連想した「雁形」、仏教伝来の「勧化」等ががんけとなったといわれています。
踊り手の顔は見えませんが、
笠の下から覗くうなじが美しく、艶めかしい手振りで踊る女性たちの踊りは優雅で幻想的です。






踊り

 

囃子櫓

 

通りの脇に囃子櫓が組まれ、勇壮な音頭取りと囃子がこの上で演奏されています。



囃子

 

弥助ソバ
 

西馬音内の名物はソバ、街の人に聞いて弥助ソバに行きました。そこには盆踊り見物前に腹ごしらえをしようとする人々が大勢並んでいました。私も並んで食べて来ましたが、コシが強く大変おいしいソバでした。



弥助ソバ

 


トップページへ戻る/ 次へ/