紅蓮尼(こうれんに) ものがたり
時は元亨(1321〜1324)のこと、象潟の商人、森隼人は伊勢参
りの途中、松島の掃部と道連れとなりました。二人が国へ帰る頃
には、森の娘タニと掃部の息子小太郎の縁組の話が出来上がって
いました。 タニはそのとき18歳だったといわれ、父の言う通り、はるば
る山を越えて松島へ嫁いでいきました。だが着いてみると、夫と
なるはずの小太郎はちょっとした病がもとで亡くなっていました。
まわりの人たちは、また国に戻ってよき夫に嫁ぐようすすめたの
ですが、タニはいったん約束した以上は、小太郎の妻であり掃部
家の嫁であるといって、どうしても帰ろうとしませんでした。
タニはそれ以後、実の父母に仕える様に婚家の親に孝養をつく
したと言われています。姑の亡きあとは、瑞巌寺に入り、心月紅
蓮の名をもらって尼僧となりました。そして生計の為に門前で長
方形のせんべいを焼いて商いました。松島の人々はこのせんべい
を「おこうれん」と呼び、今でもそのせんべいは残っています。
おこうれんが長方形だったのは紅蓮尼が和歌を好んだため、短冊
の形にしたものといわれています。 亡き夫が植えた梅の木に向かって、梅の花を見る小太郎を思っ
て悲しくなってしまうので
移し植えし花の主ははかなくに
軒端の梅は咲かずともあれ
と詠んだところ、翌年はもう花が咲きませんでした。しかし咲かなくなってしまうと、また寂しいので、今一度、
咲けかしな今は主とながむべし
軒端の梅のあらん限りは
と詠んだところ、また香り高い花をつけるようになったといいます。
紅連は77歳まで生き、人々はこの貞節を末永く称えたのです。
これが縁で、象潟町と松島町は夫婦町となっています。
写真は象潟町の紅蓮尼誕生跡です。現在は横町公会堂になっています。
|