田沢湖とクニマス
ゴールデンウイークの最終日は角館から田沢湖に向いました。 湖岸について最初に目に入るのが田沢湖のシンボル、金色の「たつこ像」です。田沢湖にはたつこ姫に関連する像が4つあります。
御座石神社の辰子姫像
2つ目の辰子姫像は御座石神社の境内にあります。ここの辰子姫は龍に化身した辰子姫の像です。 田沢湖の「辰子姫伝説」です。 辰子は美貌のままいつまでもいたいという願いを抱きました。そして永遠の美が保てるという泉の水をむさぼり飲みました。とたんに天変地異が起こり、紺碧の湖が出現し、辰子は竜に変身して湖面へと消えてしまいました。それを聞いた母親が悲しみのあまり、持っていたたいまつをこの湖に投げたところ、それが魚になって泳ぎだしたといいます。 この魚が、昭和初期まで、世界中で田沢湖だけに生息した天然記念物の「クニマス」です。
3つめの辰子姫像は郷土資料館の隣にある「辰子観音像」です。 この像は、昭和43年に、明治百年を記念して建立されました。
姫観音像
クニマスは以前は地元漁師の貴重な生活の糧にもなっていました。しかし、戦時下の昭和14年、電源開発という国策で田沢湖に玉川の強酸性の水を引き入れたため、魚という魚が全滅してしまいました。この姫観音は滅び行く魚族と湖神辰子姫の霊を慰めるため、昭和14年11月に玉川の導水路の近くに建立されました。 現在はウグイ、コイなどが泳ぐようになりましたが、まだPH5.4と酸性度が高くクニマスは姿を現わしていません。
田沢湖町観光協会では、生まれ変わった湖のシンボルとして「クニマス」に500万円の賞金をかけて探していましたが、クニマスは見つかりませんでした。 郷土資料館にクニマスの標本があり、それを釣っていた漁民の丸木船が保存されています。
トップページへ/戻る/ 次へ/