山形の銅像

佐藤錦生みの親「佐藤栄助」氏
 

山形で一番有名な銅像は、「赤い宝石」とも呼ばれるサクランボの高級種「佐藤錦」の生みの親の佐藤栄助氏の銅像だと思います。昨年この銅像からサクランボの部分がもぎ取られてさらに知名度が上がりました。
佐藤栄助氏の銅像は山形新幹線のJRさくらんぼ東根駅前にありますが、左手に持つサクランボの実12粒が付いた小枝から、ステンレス製の軸ごと2粒がもぎ取られ、脇に立つ子どもが持つ2粒も盗まれていました。写真は修理後の銅像です。


佐藤栄助氏の銅像

最上義光
 

山形市の霞城公園にある最上義光(1546〜1614)の銅像です。
最上義光は山形城を本拠地として庄内地方に進出し出羽一帯を平定しました。伊達氏、上杉氏などと抗争し、山形を発展させた人物でもあります。関ヶ原の功に
より出羽57万石を領しました。

◆駒姫◆

 最上義光の娘の駒姫は関白豊臣秀次の側女となりました。
 文禄4年7月、秀次は秀吉の怒りをかい高野山に送られ切腹、秀次の家族や仕えていた女性たちも打ち首にされるという事件が起きました。その女性たちの中に駒姫もいました。
 義光は秀吉に娘の助命を頼みましたが秀吉は聞き入れず駒姫は「罪をきる弥陀の剣もかかる身のなにか五つのさわりあるべき」と辞世を詠み、殺されました。。
 慶長五年、関ヶ原合戦で義光は徳川方につき、上杉氏と戦いましたが、この時豊臣方につかなかったのはこのときの恨みともいわれています。



最上義光像


水野元宣
 

山形市の豊烈神社に「水野元宣」の銅像が建っています。

水野三郎右エ門元宣は、天保14年(1843)遠州浜松に生れ藩主のお国替えにより弘化3年、4才のとき山形に移住し、22才の若さで家老職を継ぎました。
明治維新の政変の際、藩主は京都にいて不在のため、藩の運命は弱冠26才の首席家老元宣の双肩にかかりました。
山形藩は当初官軍につきましたが、その後仙台、米沢の両藩の呼びかけに応じ、東北各藩とともに奥羽同盟を結成し官軍に反抗することとなりました。
しかし間もなく各藩相ついで降伏することとなり、新政府から反逆の罪に問われ、翌明治2年5月20日藩の責任を一身に負い27才で長源寺庭において刑死しました。

銅像は市民有志により明治34年建立されましたが、昭和18年第二次世界大戦時に供出されたので昭和21年に郷土の彫刻家服部午山の作による現在の銅像が再建されました。

水野元宣


欺波兼頼
 

山形市のすずらん通りに山形城の開祖「欺波兼頼」の銅像が建っています。

欺波兼頼は、延文元年(1356年)足利幕府の命により、羽州探題(現在の山形県・秋田県を統治)として、山形に入部、
よく二年には、山形城を築城し、徳政を以て山形の基礎を作りま
した。

欺波兼頼

斎藤茂吉
 

上山市のみゆき公園に昭和43年秋に開館した、斎藤茂吉記念館があります。入り口に茂吉の胸像があります。

斎藤茂吉


出羽ケ嶽
 

上山市役所のロビーに関脇「出羽ケ嶽」の銅像があります。

明治35年山形県に生まれた出羽ケ嶽は東京で「青山脳病院」を経営する斎藤紀一(斎藤茂吉の義父)の下で学校に通っていjましたた。当時から体は大きかったが、力士になる気など微塵もなく、将来は医者になろうと心に決め勉学に励んでいたそうです。
 ところがそんな巨体に目を付けたのが斎藤紀一とも親交のあった横綱の常陸山です。最初は断ったものの、熱心に勧誘する常陸山の熱意に負けて入門を決意、大正6年初土俵を踏みました。大きな体の割には気が小さく、相撲も弱かった出羽ケ嶽だが、次第に体を活かす相撲を覚え遂には関脇まで上りました。

出羽け嶽

 

沢庵和尚
 

沢庵和尚は兵庫県の人です。
 寛永 4年(1627)の紫衣(しえ)事件で幕府に抗弁書(こうべんしょ)を提出し、(寛永 6)年(1629)山形県上山市に流され、寛永 9年(1632)前の将軍徳川秀忠の死による特赦で京都に帰りました。第3代将軍徳川家光は武道指南役で総目付の柳生但馬守宗矩(1571〜1646)の勧めにより、沢庵を江戸に相談役として招喚しました。しばらくして沢庵が大徳寺に帰りたいと家光に願い出たところ、家光は寛永16年(1639)品川に東海寺(とうかいじ)を創建、開山(かいざん)して江戸に留めました。
 

沢庵和尚

最上徳内
 

最上徳内は1755年(宝暦5年)、村山市楯岡の農家の長男として生まれました。1784年、幕府の蝦夷地検分使の一員として蝦夷地にわたったのを始めとして、生涯で9回蝦夷地調査を行いました。

最上徳内

吉田大八
 

舞鶴山の人間将棋の会場に「吉田大八」の銅像が建っています。

1868年、江戸城が平和的に開城されました。しかし、幕府を助けた会津藩と庄内藩に対して、討幕勢力は敵意をすてず、ついに、会津で戦端が開かれました。
 慶応4年3月、天童藩に奥羽鎮撫使先導役が命ぜられましたが、藩主織田信敏が若年であったため、吉田大八が代理をつとめました。天童藩は討幕派官軍の急先鋒となり、吉田は幕府領であった最上川以西がこれまで庄内藩によって管理されていたのをいろいろな難問を処理して接収にあたりました。

 どうしても会津や庄内を討たなければ気がすまないという薩長の主戦論に対して、東北と北越(新潟)の27藩は、白石に集まり、1868年4月23日奥羽列藩同盟を作り結束を固めました。これまで官軍派とみられていた天童藩もこれに参加しなければならなくなりました。吉田大八は、同盟側より、奥羽鎮撫使先導役として官軍を誘導した責任を問われ、追求を受ける身になってしまいました。しかし、藩主に累がおよぶことをおそれ、山形の同盟軍本部に自首し、6月17日小路妙法寺観月庵において切腹自刃しました。天童藩の責任を一身に背負って自らを処した吉田大八は享年37才でした。

吉田大八

宮城浩蔵
 

天童市の旧東村山郡役所に宮城浩蔵の銅像が建っています。

宮城浩蔵は嘉永5年(1852年)天童織田藩御典医武田玄々(直道)の次男として誕生し、13才の時に天童織田藩重臣宮城家の養子となりました。
 慶応4年吉田大八の麾下として戊辰の役に参画しましたがその後、酒田に出てイギリス式の兵法を学び、翌々年箕作麟祥の共学社に入塾しフランス学を学びました。
 明治9年にフランス人教師ボアソナードの推薦により宮城ら3人がパリ大学に留学しました。宮城はさらにリヨン大学で法律学のほか政治学を修め、フランス法律学士の学位を得、明治13年帰国しました。
 帰国後、宮城浩蔵は岸本辰雄、矢代操と共に明治法律学校(現明治大学)を創設し教頭として日本刑法、治罪法の指導にあたりました。
 明治23年に第一回衆議院議員選挙が行われるや、山形にもどって立候補し第一位で初当選しました。
 明治25年再び衆議院議員選挙で当選しましたが、翌26年2月腸チフスにより逝去しました。(享年40才)
 尚、山形市にある千歳公園に「宮城浩蔵顕彰碑」が建てられている。

宮城浩蔵

儀賀市郎左衛門
 

銀山温泉の奥にある延沢銀山に、銀鉱の発見者、儀賀市郎左衛門の像が建っています。
康正2年(1457年)の秋、石川県金沢の儀賀市郎左衛門によって、延沢銀山の銀鉱が開発されました

儀賀市郎左衛門

源 義経
 

義経北国落ちの通過ポイント、瀬見の義経大橋の欄干に義経の銅像があります。京の五条の橋の上をイメージしています。


源 義経

 

清河八郎
 

明治維新の志士、清河八郎の銅像です。清河神社の境内にあります。


清河八郎

北館利長
 

立川町楯山公園に建っています。
最上義光の家臣で、狩川城(現在の立川町)の城主でした。
北楯大堰の開削(1612)を行い、これにより、地域内の開田(約5000ha)が進み、新たに八十八ヶ村が開かれたと言われていま
す。


北館利長

河村瑞賢
 

酒田の日和山公園の河村瑞賢像です。
河村瑞賢は元和四年(1618)伊勢に生まれ、すぐれた独創力と行動によって江戸屈指の豪商となりました。
 寛文十二年(1672)幕府の命により、出羽の幕府米を酒田港から江戸に回漕する西回り航路を開発し、わが国の米穀・紅花などの流通と海運の向上に大きく貢献しました。


河村瑞賢

西郷隆盛と菅実秀
 

酒田の南州神社にある西郷隆盛と菅実秀の銅像です。
庄内藩は戊辰戦争で、激しい処分を覚悟しましたが、寛大な処分となりました。西郷隆盛の徳を感じた菅実州は旧庄内藩士と共に訪鹿して、西郷隆盛の教えを受けました。その時、鹿児島県西郷屋敷で親睦を深め「徳の交わり」を誓いあったことを記念してこの銅像が作られました。


西郷隆盛と菅実秀

佐藤政養(与之助)
 

遊佐町吹浦駅前にある佐藤政養銅像です。

佐藤政養は
出羽鮑海郡遊佐郡高瀬村字外川で生まれました。嘉永4年勝海舟の塾に入り、蘭学、測量術などを学びました。安政2年長崎海軍伝習所へ赴く勝に随行し、員外聴講生として学んでいます。維新後、新政府のもとで工部省に出任し、初代鉄道助となり、新橋-横浜間の鉄道敷設につくしました。


佐藤政養育(まさやす)


上杉謙信
 

米沢の上杉神社は上杉謙信を祀る神社です。
上杉謙信は武田信玄との川中島合戦のあと、天正6年(1578)3月13日越後山城中で逝去しました。
慶長6年(1601)養子の上杉景勝の米沢移封に伴い遺骸は米沢城に移葬されました。
上杉謙信像は上杉神社正面参道の右側にあります。


上杉謙信

上杉鷹山1
 

上杉鷹山(うえすぎようざん)の本名は治憲(はるのり)で、鷹山は隠居後の号です。
鷹山は崩壊寸前の米沢藩の藩主になり、藩政改革を行い、藩を復興させた江戸時代随一の名君です。

写真の銅像は米沢の上杉神社正面参道の左側に建っています。


上杉鷹山

 

上杉鷹山2
 

米沢、松岬神社の境内にある坐像です。

鷹山が家臣に示した和歌
 
     「なせばなる なさねばならぬ 何事も 
        ならぬは人のなさぬなりけり」



浜田広介は、山形県高畠町出身の童話作家で「日本のアンデルセン」とも呼ばれています。
日本の児童文学の先駆け的存在で、作家人生50余年の間に、約1000編もの童話や童謡を世に送り出しました。
代表作品として「泣いた赤おに」「りゅうの目のなみだ」「よぶこどり」「むくどりの夢」などがあります。


上杉鷹山

天地人像
 

米沢、上杉神社の境内にある天地人像です。

NHK
大河ドラマ「天地人」の放送を記念して建立されました。
米沢藩初代藩主・上杉景勝とその重臣・直江兼続の銅像です。


天地人像

浜田 広介
 

浜田広介は、山形県高畠町出身の童話作家で「日本のアンデルセン」とも呼ばれています。
日本の児童文学の先駆け的存在で、作家人生50余年の間に、約1000編もの童話や童謡を世に送り出しました。
代表作品として「泣いた赤おに」「りゅうの目のなみだ」「よぶこどり」「むくどりの夢」などがあります。


浜田 広介


トップページへ戻る次へ