福島の銅像 


高村智恵子
 

高村智恵子は、明治時代末期から大正時代にかけての女流洋画家です。高村光太郎の不朽の名作『智恵子抄』で有名ですが、智恵子自身も芸術家としていくつもの作品を残しています。
二本松駅前にあります。
 



高村智恵子(H26.05.16)

二本松少年隊
 

戊辰戦争で幕府軍側の二本松藩(丹羽氏10万7千石)は西軍の北上を阻止するため、家臣の精鋭をすべて東北の玄関白河口まで出撃させていました。ところが西軍は、浜通りから三春藩を攻略、いっきょに霞ヶ城に殺到しました。意表をつかれた城内では家老丹羽一学ら残る老人と少年で急遽守備隊を編成し防戦しました。12歳から17歳までの63名が各地で戦い、16人が戦死しています。

銅像右側で、隊士のお母さんがぬいものをしています。
これは、戦死した岡山篤次郎の母です。
 出陣に際し、
戦場での着物、手ぬぐい、そのすべてに母に頼み
 「二本松藩士岡山篤次郎13歳」と書いてもらい出陣したといいます。
 理由は、「母が屍を探す時にわかりやすいよう。
字が下手だと敵に嘲笑される」 とのことです。
 その姿が銅像になりました。



二本松少年隊



岡山篤次郎の母

山田脩
 

霞ケ城公園の中央広場に「山田脩」の銅像が建ってます。
ここは明治6年、二本松製糸株式会社が、創立されたところです。
「山田脩」は明治10年、単身で渡米しニューユークで「二本松生糸」の販売を行いました。



山田

 

聖徳太子
 

須賀川市の乙字ケ滝に建っています。



聖徳太子

楽翁公像(松平定信)
 

白河市の南湖は白河藩主松平定信により1801年に造園されました。南湖神社参道に楽翁公像が建っています。



楽翁公像

 

松平定信
 

南湖公園日本庭園「翠楽園」入り口に建っています。



松平定信



河野広中
 

福島県庁東側に建っています。
河野広中は、1849(嘉永二)年三春町の郷士の家に生まれました。広中はずばぬけた指導力で東日本の民権運動を指導し、福島事件(1882年)で国事犯として入獄7年、出獄後代議士当選14回、衆議院議長をへて大隈内閣の農商務相となるなど、立志伝中の人物 です。



河野広中




新島八重
 

新島八重は会津藩砲術師範、山本家に生まれ、戊辰戦争では銃を手に鶴ヶ城に籠もり、奮戦しました。
明治に入って京都に移住し、同志社の創立者となる新島襄と結婚、後に日本赤十字社社員となり、日清、日露戦争では篤志看護婦として傷病兵を看護しました。



新島八重         (H29.04.24)




土井晩翠
 

「荒城の月」作詞者。
この像は、平成17(2005)年11月23日、鶴ヶ城3の丸に建立されました。

 本丸にある歌碑は、昭和21(1946)年に晩翠が「荒城の月」のモデルは鶴ヶ城であると初めて明かしたため、急きょ設置の計画が持ち上がりました。
 翌年の昭和22(1947)年6月5日、晩翠夫婦も列席して除幕式が執り行われました。



土井晩翠        (H29.04.24)





トップページへ戻る/ 次へ/