宮城の銅像

伊達政宗騎馬像
 

伊達政宗の騎馬像は仙台城本丸跡に建っています。騎馬像は宮城県柴田町出身の彫刻家小室達氏(とおる 1899-1953)が制作したもので、この騎馬像は「二代目」です。
初代騎馬像は昭和10年(1935年)に作られましたが、太平洋戦争時の金属徴用で一時姿を消しました。その後、鋳型が柴田町で見つかり昭和37年(1962年)10月に復元されたものです。



伊達政宗騎馬像

 

初代政宗胸像
 

「初代」政宗騎馬像の胸像が仙台市の博物館の庭にあります。
「初代」政宗像の騎馬部分は溶解されてしまいましたが、正宗の胸像部分が溶解されずに残っており、戦後塩釜市内で発見され、1978年に博物館の庭に設置されました。
地震対策のため、取り外して修復中でしたが、2005年4月1日、修復が完了し、1年ぶりに元の場所に設置し直されました。

政宗像は両目が開いてます。伊達政宗は独眼でしたが、遺言で、絵や彫像はすべて両目を入れるようになっているそうです。



伊達政宗騎馬像の胸像

 

平服姿の政宗像
 

岩出山城址に平服姿の政宗像があり、城下を見下ろしています。
青葉城址の政宗像が徴用され、台座だけが残っていましたが、戦後平服姿の政宗像を作りました。その後騎馬像が復元されたため、この平服姿の政宗像は岩出山に移されました。
私が小学校の修学旅行で仙台に来た時、この像は青葉城址にありました。



平服姿の政宗像

伊達宗重
 

涌谷伊達家、4代城主の伊達宗重の胸像が、涌谷神社の境内にあります。伊達宗重は、 寛文11年(1671年) 原田甲斐に斬り殺されています。( 寛文事件) ...



伊達宗重像


支倉常長(青葉山)
 

博物館前を通り過ぎて坂を登ると大手門址に出ます。左手には復元された隅櫓があり、右手の石垣の傍に支倉常長像があります。



支倉常長像

 

支倉常長メモリアルパーク
 
「支倉常長」メモリアルパークが大郷町にあります。
支倉常長は慶長18年(1613年)伊達政宗の命をうけ、サン・ファン・ヴァウティスタ号で、メキシコのアカプルコ経由でローマへと渡り、ローマ法皇に謁見した初めての日本人です。



メモリアルパークの支倉常長像

 

支倉常長(月の浦)
 
月の浦港を見下ろす高台に「支倉常長」像があります。
支倉常長は慶長18年9月15日(1613年10月28日)宮城県牡鹿半島の月の浦を出帆しました。



月の浦港の支倉常長像(2007.09.29)


土井晩翠
 

「荒城の月」の作詞者、土井晩翠の像が青葉城跡にあります。
詩碑の側に「荒城の月の演奏装置」があり、一日に3回、コーラスの歌声が響き渡ります。土井晩翠は「荒城の月」の作詞の他に日本全国約200校の校歌の作詞をしています。私の山形の母校の校歌も土井晩翠作詞でした。



土井晩翠

魯迅
 

仙台市博物館の正宗の像の近くに魯迅の胸像があります。
 この像は、「魯迅先生彫像設置委員会」によって1992年10月に建てられたたものです。



魯迅

志賀潔
 

赤痢菌の発見者(明治30年に発見)として有名な医学者「志賀潔」(1870〜1957)は、仙台市の名誉市民に(1949年)推挙されています。生誕100年を記念し功績を後世に伝えるために胸像と顕彰碑が1969年(昭和44年)に勾当台公園に建てられました。



志賀  潔

林 子平
 

勾当台公園の県議会棟の西側に林子平の銅像が建っています。林子平(1738〜1793)は、江戸時代中期の海防論者です。江戸に生まれ,仙台(宮城県)で育ちました。江戸に出て海外事情を研究、ついで長崎に遊学して,中国の商人やオランダ人から海外情勢について新しい知識を得ました。そして,ロシアの南下などに対し,海岸防備の必要を感じて『海国兵談』をあらわしましたが,1792年,世間をさわがせたという理由で,幕府に罰せられました。



林 子平

八木久兵衛
 

八木山動物園正面入り口前に八木山開拓の祖「八木久兵衛」の銅像が建っています。
八木久兵衛は昭和初期から、八木山一帯の山を崩し谷を埋め、竜の口沢に橋を架けるなど、こんにちの八木山の基を作りました。
昭和4年には私財を投じて八木山球場を作りました。その後、野球場を含む一帯を仙台市に寄進しました。これが現在の八木山動物公園一帯の地となっています。



八木久兵衛

 

ベーブ・ルース
 

2002年11月、八木山動物園のアフリカ園にベーブルースの銅像が建てられました。

1934年11月9日、日米野球の第4戦が宮城県営八木山球場で行われました。この試合でルースはスコアボートの右側に来日初ホームランを打ちました。銅像はルースがホームランを打ち込んだ場所に建てられています。
沢村栄治が活躍したのは、第10戦の静岡草薙球場です。



ベーブ・ルース

西行法師
 

松島の「天麒院」に西行の石像があります。
石像の看板には次のように記載されています。

  西行法師(元永元年-建久元年)  (1118-1190)
       鳥羽院北面武士  佐藤兵衛尉義清

  今より約799年前の歌人として有名である。
  出家して西行といい、法号を円位と称した。
  建久元年庚犬(1190)2月16日、73歳で入寂した。
  河内(大阪)弘川寺の草庵にて、西行が陸奥「松島」を
  69歳で雲水姿で訪れたのは、文治2年(1186)とされている。
  この石像は、松島の長老坂の中腹の松の下にあったが、
  大正のはじめ、この寺に移されたもので、約200年以上の
  作と推定されている。

     辞世に 「ねがわくは花の下にて春死なん
           その如月(2月)の望月のころ」


     「西行の露坐像照らす春の月」・・・木庵子

               1989(平成元年 2月吉日) 建立
               松島 瑞雲峰 天麒院




西行法師

達磨太師
 

松島の扇谷に「達磨太師」の石像があります。

松島地名の由来

   聖徳太子が達磨太師の我が国への渡来を信じ
   扇谷に庵を構えて待ったことから「待つ」が「松」
   に転じて「松島」になったというのが一つの説です。



達磨太師

 

川村孫兵衛
 

石巻の日和山公園に建っています。
長門国の生れですが、慶長年間に伊達政宗に仕えました。
はさま川と江合えあい川を北上川に合流させ、北上川本流を石巻湾に南下させる河川改修事業を成功させました。



川村孫兵衛

 

斯波家兼(しばいえかね)
 

中新田の中新田城跡に大崎家の始祖、斯波家兼の銅像が建っています。

「中新田城」

14世紀中盤、大崎家の始祖である斯波家兼が中新田に来て本拠地としました。戦国時代は大崎義隆が古川市の名生城に移ってから南條隆信の居城となりました。1588年の大崎合戦の時には攻めてくる伊達軍に対し、南條隆信がこの城でろう城、不利な状況下で見事に伊達軍を打ち破りました。



斯波家兼

三宅義信
 

村田町出身の三宅義信の銅像が村田町歴史みらい館の前に建っています。

三宅義信はローマ、東京、メキシコ、ミュンヘンと4大会連続でオリンビックの重量挙げ競技に出場し、ローマで銀、東京とメキシコで金メダルを獲得しました。



三宅義信

ベーリング
 

ベーリング没後250年の1991年7月6日、白浜海水浴場にベーリング像が立てられました。

元文四年(1739年)6月20日、ベーリング海峡を発見したベーリングの指示の元に、ヨーロッパから日本への北方航路開拓のためマルティン・スパンベア率いるロシア第2次北太平洋大探検隊の艦隊3艘が網地島沖に辿り着き、一行は1週間前後島周辺の測量を行いました。またその間島民との間で食料、水、パン、酒などを交換すると共に双方親しく日本初の日露交流も行なわれました。



ベーリング(2007.09.29)



トップページへ戻る/ 次へ/