青森の銅像 

後藤房之助伍長
 

199人の犠牲者を出した1902年1月の青森歩兵第五連隊八甲田山雪中行軍遭難から、今年は100周年になります。行軍出発日の1月23日には犠牲者が眠る幸畑の旧陸軍墓地では参拝や追悼行事等が行われます。
写真は遭難現場近くに建つ雪中行軍のメモリアル、後籐房之助伍長の銅像です。



後藤房之助伍長

大町桂月
 

蔦温泉旅館の庭に大町桂月の像があります。
大町桂月は紀行文で十和田を全国に紹介した明治の文人です。大町桂月は晩年を蔦温泉で過ごしました。



大町桂月

小説「津軽」の像
 

小説「津軽」で太宰は育ての親の越野タケを小泊に訪ねています。丁度小泊の国民学校で運動会が開かれており、その運動会の場で越野タケと再開しています。
小説「津軽」の像記念館の入口に太宰とタケが二人並んだ銅像が建っています。



小説「津軽」の像

 

太宰 治
 

記念館入り口にある太宰 治像です。



青年 太宰 治  メロス風(2008.08.16)



幼年 修治(2008.08.16)

越野 タケ
 

太宰治像の右側のたけさんの像があります。



若き日のたけさん(2008.08.16)

新渡戸 傳
 

十和田市は安政2年に南部盛岡藩士新渡戸傳と長男十次郎、孫の七郎によって開かれました
三本木原台地に奥入瀬川の水を引き、太平洋岸まで全長約39kmの水路を掘るという計画の下、安政2(1855)年工事に着手しました。途中2カ所の穴堰(トンネル)約4kmを掘り抜き11km余りの水路を完成、安政6(1859)年5月4日三本木原台地への上水に成功しました。川は南部利剛公より「稲生川」と命名され、万延元(1860)年秋には開拓地域ではじめて米45俵の収穫がありました。
新渡戸家3代の偉業を伝える新渡戸記念館が十和田市内に在ります。



新渡戸 傳

新渡戸十次郎
 

十次郎は稲生川を太平洋岸まで完成させるため第二次上水計画を立てました。この計画ではもう一本水路を堀り合流させることで水量を増やし、太平洋岸まではもちろん多くの支流に水を供給しようと考えていました。
しかし工事着手の翌年、慶応3(1867)年十次郎は47歳で亡くなり計画は中止となりました。十次郎亡き後は、その長男の七郎が遺志を継ぎ傳の片腕として開拓に従事しました。



新渡戸十次郎 

新渡戸稲造
 

五千円札肖像の新渡戸稲造は、十次郎の三男として盛岡に生まれました。札幌農学校を卒業後、アメリカ、ドイツ留学を経て札幌農学校、東京帝大の教授、旧制一高校長などを歴任し教育者として多くの立派な人材を社会に送り出しました。
また初の日米交換教授となり、アメリカ六大学で講義を行いました。女子教育にも熱心に取り組み、東京女子大学の初代学長としてその設立に力を尽くしています。



新渡戸稲造

大浦光信
 

鰺ヶ沢町の種里城址に建つ、大浦光信像です。

津軽藩の始祖「大浦光信」は、南部から種里に入部した後、近隣を平定し大浦(岩木町)へと進みました。5代為信が津軽統一を果たし、津軽藩初代藩主となりました。
種里城址には、歴史資料館として「光信公の館」が建てられ、津軽藩に関わる史料が展示されています。



大浦光信

 

 

中泊町の権現崎に徐福像が建立されました。

紀元前219年、秦の始皇帝の時代に童男童女500人を含め総勢3000人の集団を引き連れ、仙人と不老不死の仙薬を求めて中国大陸から東方の桃源郷日本へ旅立った一団がいました。それを先導したのが秦の始皇帝からその命を受けた「徐福」です。



徐福(2008.08.16)




トップページへ戻る/ 次へ/