コンテストへの参加


たった一度の栄光
 

ハムの楽しみの一つにコンテストへの参加があります。コンテストには色々な種類がありますが、私が参加して来たのは「6m&ダウンコンテスト」と「フィールドディコンテスト」です。どちらも、多くの人と交信し、その数を競うものです。
多くの人と交信するためには、高い場所が有利なため、殆どのハムは山岳に移動して運用します。

私も数回参加していますが、移動した場所は福島の「スカイライン」、山形の「蔵王山」、そして、宮城の「牡鹿半島」です。
スカイラインと蔵王山はコンテストのメッカで当日は多くのハムで賑わいます。

移動運用の準備は無線機、八木アンテナ、そして一晩中運用するため、テント等のキャンプ用品一式とかなり大掛かりです。
参加方式はクラブによる参加と個人参加があります。
私も、スカイラインでは会社のクラブでの参加と個人参加と両方経験しています。他の場所では個人参加です。

最初は山岳が有利ということで「スカイライン」と「蔵王山」で参加しましたが、どちらも成績が今一つだったため、次は違う場所を選定しました。釣りの航空写真で探した所、牡鹿半島は海に突き出ていて、山岳と同じように多くの人と交信できるのではないかと思いそこに行きました。

結果は「牡鹿半島」で参加した「フィールドディコンテスト」の430MHZ部門で、東北で1位となりました。
1位といっても賞状一枚とJARLニュースに載るだけで、名誉だけです。BIAのハムライフでたった一度の栄光でした。

災害発生時に通信が途絶した時、大きな力を発揮するのがアマチュア無線の非常通信ですが、これは車のバッテリーで運用出来ることと、コンテスト等で常に移動運用しているための成果だと思います。



蔵王山から山形・上山方面を望む

 

パケット通信との出会い
 

ハムを始めて当初は、VHF帯での近くの人とのおしゃべりと、HF帯での遠方の人とのカード交換が主でしたが、固定電話のパソコン通信が普及し始めた頃、アマチュア無線でもパケット通信を利用しパソコン通信を出来る事を知りました。

アマチュア無線のパケット通信は、固定電話のパソコン通信と同じく、ハムショップや個人が設置しているホストにアマチュア無線を利用してアクセスするもので、内容は固定電話のパソコン通信とほぼ同じです。
VHF帯でのおしゃべりにも飽きて、固定電話のパソコン通信を盛んにやっていた時期でもあり、すぐにパケット通信に飛び付きました。

パケット通信の良さは、アマチュア無線の電波を使用するため、一日中アクセスしても、通信料金が無料な事と、パケットのため、ホストが話し中で繋がらないということがない事でした。
さらに、ホスト間接続でメールを全国に転送出来るシステムも出来あがっていました。

福島でのハムライフはおしゃべり専門でしたが、山形と宮城のハムライフはパケット通信が主となりました。
青森のパケット通信事情はまだ、分かっていませんがそのうちにレポートしたいと思います。



鳴子ダム



トップページへ戻る次へ