西行法師 

栃木県・芦野「遊行柳」
 

栃木県・芦野「遊行柳」に西行歌碑があります。

室町後期、観世信光(1435〜1516)は、西行が詠んだ下の歌を主題にして謡曲「遊行柳」を創作しました。これにより、芦野の柳は「遊行柳」として広く世に知られるところとなり歌枕の地となりました。

 道のべに清水流るゝ柳かげしばしとてこそ立ちどまりつれ  



「遊行柳」西行法師歌碑

 

白河の関
 

西行が陸奥へ初めて旅をしたのは、康治2年(1143年)の26歳の時ではないかと推定されています。
旅の目的は、100年以上前の歌人で陸奥の歌枕の旅をした、能因法師の足跡を訪ねることでした。

西行が都を旅立ったのは春であったと思われています。そして、白河の関に到着したのは、秋です。

   白河の関屋を月の漏る影は
   人の心を留むるなりけり



白河の関跡

 

松川浦「下り松」
 

相馬から松川浦に向かう街道沿いにある樹齢約300年の松です。昔、西行がこの地を行脚した際、笠を掛け休んだことから、「笠松」の異名があります。古来旅人の休憩所となっていました。

西行が尾浜を詠んだ歌です。

   
陸奥の 宇多の尾浜の 片背貝
     合せてみせばや 伊勢の爪白



「下り松」

 

岩沼・武隈の
 

西行は「白河の関」から、岩沼の「武隈の松」、さらに名取の「実方の墓」、多賀城の「おもわくの橋」を通り、平泉まで旅をしました。そのことは西行の「山家集」の9首の歌により判明しています。(実方の墓を除く)

能因法師が見られなかった二木の松は、西行が訪ねた時も現存していませんでした。西行の500年後に現地を訪ねた芭蕉は5代目の松を鑑賞しています。

   
枯れにける松なき宿の武隈は
   みきと云ひてもかひなからまし



武隈の松

 

名取・実方の墓
 

藤原実方は、宮中での狼藉を一条天皇に見とがめられ陸奥守」に左遷された伝承を持つ平安中期の歌人で、光源氏のモデルといわれる人物です。名取の藤原実方の墓の前に西行の歌碑があります。

陸奥・出羽へと歌枕の旅に出た西行は、文治2年(1186年)、
実方の墓に立ち寄り、霜枯れのすすきに心を寄せながら一首残しました。

     朽ちもせぬ その名ばかりを 留置きて
      枯野の薄 形見にぞ見る   



実方の墓前の西行法師歌碑

 

多賀城・壷の碑
 

「壷の碑」には天平宝字6年(762年)に建立されたことが、刻まれていますが、江戸時代中期に掘り返されるまで、行方が分からなくなっていました。西行は当地でこの歌を詠んだと思われていますが、実物には出会っていません。

      陸奥の奥ゆかしくぞ
      壷の碑そとの浜風



壷の碑

 

おもわくの橋
 

「前九年の役(1051年-1062年)」の主人公「安倍貞任」はこの地の豪族の娘「おもわく」と恋におちました。「野田の玉川」にかかったいた橋のたもとで、逢瀬を楽しんでいたとされています。

     踏まま憂きもみぢの錦散り敷きて
     人もかよわぬおもわくの橋



おもわくの橋

 

松島・天麟院・西行法師像
 

松島の「天麒院」に西行の石像があります。
石像の看板には次のように記載されています。

  西行法師(元永元年-建久元年)  (1118-1190)
       鳥羽院北面武士  佐藤兵衛尉義清

  今より約799年前の歌人として有名である。
  出家して西行といい、法号を円位と称した。
  建久元年庚犬(1190)2月16日、73歳で入寂した。
  河内(大阪)弘川寺の草庵にて、西行が陸奥「松島」を
  69歳で雲水姿で訪れたのは、文治2年(1186)とされている。
  この石像は、松島の長老坂の中腹の松の下にあったが、
  大正のはじめ、この寺に移されたもので、約200年以上の
  作と推定されている。

     辞世に 「ねがわくは花の下にて春死なん
           その如月(2月)の望月のころ」


     「西行の露坐像照らす春の月」・・・木庵子

               1989(平成元年 2月吉日) 建立
               松島 瑞雲峰 天麒院



西行法師像

 

松島・西行戻しの松公園
 

松島パノラマラインの途中に「西行戻しの松公園」があります。
松島海岸を望む高台にあり、桜の名所です。
展望台から桜と松島湾とが一体となった景色を楽しむことができます。

歌人西行(1118〜1190)が松島を訪れようとこの地の松の傍らで休み、松島明神である老人と出会い「あこぎ」の意味を尋ねた。老人は古い和歌を引いて答えた。西行はそれが分からず、恥じてここから引き返した。

 また、山王権現の化身である鎌を持った童子に会い、仕事は何かと問うと、「冬ほきて夏枯れ草を刈りに行く」と答えた。西行はその意味が分からなかった。童子は才人が多い霊場松島を訪れると恥をさらすであろうとさとしたので、西行は恐れてこの地から去ったという伝説があり、一帯を西行戻しの松という。

 西行に関するこのような伝説は各地にあり、古くから語り継がれている。

平成12年3月  
松島町教育委員会



西行戻しの松公園

 

象潟・蚶満寺
 

奥の細道の旅で、歌枕の地「象潟」についた芭蕉は、潟舟に乗り、島巡りをしました。真っ先に能因島で能因法師をしのび、次に向こう岸(蚶満寺)へ舟をよせ西行法師の歌桜を見ています。

   向かうの岸に舟を上がれば、「花の上漕ぐ」とよまれし
   桜の老い木、西行法師の記念(かたみ)を残す。


1174年、西行法師が象潟を詠んだ歌です。

   蚶方の桜は波に埋もれて
    花の上漕ぐ海士(あま)の釣り舟   名所方角招



西行法師の歌桜

 

山形市・三百坊跡地
 

山形市西蔵王三百坊跡地、瀧山登山口にあります。
西行は桜に生き桜に死んだといえるほど桜をことさらに愛して和歌に心情を託した歌人です。
西行は1188年、ここを訪ずれ、大山桜の歌を詠みました。

三百坊の西行歌碑周辺には、5月になると桃色が濃い桜「大山桜」が咲き誇ります。

   又の年の三月に、出羽の国に超えて
   たきの山と申す山寺に侍りけるに、櫻の
   常よりも薄紅の色濃き花にて、並み立て
   りけるを、寺の人々も見興じければ


  
 たぐいなき思ひいではの櫻かな 
   うすくれないの花のにほひは



三百坊跡地・西行法師の歌碑(平成27年5月26日)

 

グリーンピアせとうち
 

西行は,平安時代末期から鎌倉初期にかけ活躍した,武士・僧侶・歌人。
50歳のとき西国行脚に出て,平清盛が大規模修復を行っていた厳島神社に向いました。
当時,都と西国を繋ぐ航路が安浦沖にあり,「山家集」には,風の影響で『たかとみの浦』(現在の「高飛の浦」)に停泊したと記されています。そして,月あかりの漏れる草庵で、

    浪のおとを 心にかけて 明かすかな
        苫洩る月の 影を友にて


と詠んだのでした。

 その故事に因み,グリーンピアせとうち(広島県呉市安浦町)内に
  西行像が設置されています。





グリーンピアせとうちの西行像(平成28年4月12日)



トップページへ/ 戻る/  次へ/