能 因 法 師 

白河の関
 

能因法師は平安時代の歌人です。
988年生まれで、中古三十六歌仙の一人です。
旅の歌人と評され、二度の奥州下向を始め、諸国を旅し、多くの歌枕に接しました。

白河の関・白河神社本殿左側に古歌が3つ刻まれている歌碑が立っています。真ん中が能因法師の次の短歌です。
 
         都をば霞とともに立ちしかど
          秋風ぞ吹く白河の関         
後拾遺集


白河の関が有名になったのは、この歌の功績によるものです。
能因法師はこの歌で、「霞みたつ春に都を立ったのに、白河の関に着いてみると既に秋風が吹く季節になっていた」と、陸奥白河を強烈に都の人に印象付けました。

能因法師の歌は、白河の関を一流の歌枕に伸し上げるのに大いに役立ちましたが、後年「古今著聞集」(1254年)の中で、実のところ能因は奥州へは行っておらず、京にこもって日焼けをし、いかにも現地に行って詠んだように見せかけたものだと評されました。

私は中学生の時に、この逸話を読み、能因法師と白河の関が忘れられなくなりました。



白河の関

 

福島・渡利春日神社
 

渡利の春日神社の境内にある「信夫渡し碑」に能因法師の詠んだ短歌が刻まれています。

   
あさち原あれたる宿は昔みし
    人をしのふのわたりなりけり

能因法師が二度目の奥州の旅の時、常陸から久慈川をさかのぼって奥州信夫の里に着きました。旧知の友を訪ねてこの地に来たのですが、その人はもう亡くなったと聞き、惜別追悼の情から歌った歌と言われています。渡利の地名はこの歌に由来してると言われています。



春日神社・能因法師歌碑

 

塩釜・野田の玉川
 

「野田の玉川」は万葉の昔からの歌枕の地です。昔はこの辺りまで潮が満ちてきて月見に良い場所とされていました。
塩釜駅の南側、野田の玉川の畔に能因法師の歌碑が建っています。天明7年、塩釜の俳人、文之が建立したものです。
2006年2月19日現在、歌碑は民家の玄関にあります。

     
夕されば潮風こして陸奥の
       野田の玉川千鳥鳴くなり     新古今和歌集



塩釜・野田の玉川

 

象潟・能因島
 

象潟駅の東側に「能因法師」の名がついた島があります。
奥の細道の旅で、芭蕉は舟で象潟の島巡りを行い、真っ先に能因島に行き能因法師が三年間隠栖(いんせい)した遺跡を見ています。
1051年に能因法師が象潟で詠んだ短歌です。

     
世の中はかくてもへけり蚶方の
     あまのとまやをわが宿にして     後拾遺集






象潟・能因島



トップページへ/ 戻る/  次へ/