大町 桂月 

大町桂月
 

大町桂月は高知市の生まれです。18歳で,第一高等学校に入学し、明治29年東京帝国大学国文科を卒業しました。

桂月が初めて十和田湖を訪れたのは,明治41年のことです。
五戸町出身の鳥谷部春汀が,「故郷に十和田湖という景色のよいところがある。是非一度見せたい。」と誘ったことが始まりです。
初秋の十和田湖を訪れた桂月は,あまりの美しさに,すっかり心をうたれてしまいました。
その風光を「日光に勝るとも劣らぬ,まさに天下の絶景」と,名句を連ねて褒め称えました。「奥羽一周記」という題で,雑誌「太陽」に掲載した一文によって,十和田湖は全国にその名を知られるようになったのです。

 自然を愛する桂月にとって,旅行は欠かせぬものでした。北海道旅行を終えた桂月は,全国の山水行脚を計画し,手始めに青森県の各地を巡り歩きました。大正11年から,下北めぐり,ついて弘前,岩木山,暗門の滝,大鰐などが主たる場所です。

大正14年に蔦に本籍を移し,蔦温泉では,六畳間を冬ごもりの部屋としました。ここで村長の依頼で,「十和田国立公園認定の請願文」を起草しています。この年「極楽に越ゆる峠のひと休み,蔦のいで湯に身をば清めて」と辞世の句をうたい,6月10日,57歳で多彩な人生に幕を下ろしました。
    




大町桂月

 

蔦温泉1
 

明治の文人、大町桂月が紀行文をもって十和田を広く世に紹介しました。その桂月がこよなく愛し晩年を過ごしたのがこの蔦温泉です。
この歌碑は昭和49年に蔦温泉の池の正面にに建てられました。
    

    世の人の命にからむ蔦の山 
        湯のわく処水清きところ



蔦温泉の大町桂月歌碑

 

蔦温泉2
 

蔦温泉、お風呂の脱衣所の庭に在ります。

     
ここちよさ何にたとへん湯の瀧に
     肩をうたせて冬の月見る 
 

 

焼山奥入瀬観光センター
 

焼山奥入瀬観光センター前に、十和田湖と奥入瀬の景勝を、あまねく世に紹介したものとして知られる、大町桂月の歌碑があります。
     住まば日の本 遊ばば十和田
       歩きや奥入瀬 三里半



焼山奥入瀬観光センター前の大町桂月歌碑

 

道の駅「奥入瀬」
 

紀行文は「堅雪の高田大岳より」抜粋して刻まれています。

     鶯や脚下積雪雲の海
   
     かすみたる下界を四方に見下して
      我れひとりたつ堅雪の山



道の駅「奥入瀬」・大町桂月記念碑

 

中野神社
 

中野神社不動橋たもとに大町桂月の歌碑が建っています。この短歌は大町桂月が大正11月5日に板留を訪れ、翌6日に中野神社で詠んだ歌です。

     ひとしおの木の葉は散りて散り残る
       楓の山の美しきかな



中野神社の大町桂月歌碑

 

青森・青い海公園
 

青森市制施行百周年を記念して、青森市の「青い海公園」に大町桂月の文学碑が建てられました。

 「青森にては、桂井旅館を定宿としたるが、大町といふ処にあり。その町名屋号は、余の姓名雅号と下の一字が異なるだけ也。一配達夫余に宛たる郵便をもち来たり、小首かたむけて、こんな人が本当にあるのかと問へりとて、宿の番頭笑へり」

   (紀行文 陸奥の海岸線 4章 竜飛崎より抜粋)


     
大町の桂の井戸の水を清み
      さやかにやどる秋の夜の月



青い森公園の大町桂月文学碑

 

仏が浦
 

大正11年9月、まだ道も無かった下北半島を訪ねた大町桂月は、仏ヶ浦の奇岩の連なりと神秘的な美しさにふれ、この短歌を詠みました。

     
神わざ鬼の手づくり仏宇陀(ほとけうた)
       人の世ならぬ処なりけり



仏が浦の大町桂月文学碑

 

十二湖
 

十二湖は三十三湖沼群の総称で宝永元年(1704年)、大地震で崩山が崩れてでき、今も小規模ながら崩落が見られます。
その山道入り口鶏頭の池に大町桂月の句碑があります。

     
山の中 三十三湖 紅葉かな 



鶏頭の池の大町桂月句碑

 

城ヶ倉大橋
 

 桂月は、小杉未醒、神代種亮とともに4度目の来県し、酸ケ湯に赴きます。
 桂月は、酸ケ湯では4日間滞在し、大正11年8月18日城ヶ倉渓流を探勝しています。

桂月は、「 大岳にのぼらずんば、八甲田山にあそびたりとはいふべからず… 」 と、城ヶ倉渓流探勝とともに、高山植物の咲く八甲田連峰の大岳、井戸岳、赤倉岳を踏破しています。  
 
 紀行文 「 花の八甲田 」 に、次のように記しています。

  
・・天候悪(あし)きがために大岳に上る能(あた)はず。時間を持たぬ未醒(みせい)画伯は神代氏と共に失望して山を下るを、途中まで送り、別れて嫦娥渓を見物す。危険なればとて、勇者のみをえらび、郡場博士導をなし鹿内氏輜重(しちょう)を司どる。崖高く、谷深く、緑葉殆ど天を掩(おお)ひつくさんとす。

    
谷青葉の 合ひ兼る空や 雲走る 


    嫦娥(じょうが)くらの景は 
        六方石にあり 
      入江のふち  磁石のふち 

             
大正十一年八月十八日        桂月  



城ヶ倉大橋の大町桂月句碑(H27.4.24)

 

鳴子ダム
 

鳴子ダムのほとり、「神滝(みたき)温泉」の手前に大町桂月の文学碑があります。

     
薄着して山に入れば
      残雪ふきの薹



鳴子ダムの大町桂月文学碑



トップページへ/ 戻る/  次へ/