山中温泉

山中温泉
 

元禄2年7月27日(新暦9月10日)小松を発った芭蕉は、夕方山中温泉に到着しました。山中温泉の宿は旅館泉屋です。芭蕉と曾良は山中温泉で別れることになりました。腹痛に悩まされていた曾良は、曾良は芭蕉より一足先に出発しました。

「おくのほそ路「山中」の段

温泉に浴す。其功有明に次と云。

         山中や菊はたおらぬ湯の匂

あるじとする物は久米之助とていまだ小童也。かれが父誹諧を好み、洛の貞室若輩のむかし爰に来りし比、風雅に辱しめられて、洛に帰て貞徳の門人となつて世にしらる。功名の後、此一村判詞の料を請ずと云。今更むかし語とはなりぬ。曾良は腹を病て、伊勢の国長嶋と云所にゆかりあれば、先立て行に、

         行行てたふれ伏とも萩の原  曾良

と書置たり。行ものゝ悲しみ残ものゝうらみ隻鳧のわかれて雲にまよふがごとし。予も又

         今日よりや書付消さん笠の露
 



芭蕉の館

 

曾良随行日記
 

一 廿八日 快晴。(夕方、藥師堂其外町邊ヲ見ル。)夜ニ入、 
     雨  降ル。

一 廿九日(道明淵、予、不往。) 快晴。

一 晦日 快晴。(道明が淵。)

一 八月朔日 快晴。K谷橋ヘ行。

一 二日 快晴。

○   三日 雨折ゝ降。及暮、晴。山中故、月不得見。夜中、降ル。

一 四日 朝、雨止。巳ノ刻、又降而止。夜ニ入、降ル。

一 五日 朝曇。晝時分、翁・北枝、那谷ヘ趣。明日、於小枩ニ、
      生駒萬子為出會也。則請ジテ歸テ、艮刻、立。大正侍ニ趣。
      全昌寺ヘ申刻着、宿。夜中、雨降ル。



芭蕉の館「芭蕉と曾良像」

 

医王寺・道明ケ淵
 
翌28日(新暦9月11日)医王寺を見て回り、29日(新暦12日)道明が淵で遊びました。医王寺と道明が淵の芭蕉句碑です。   

    山中や菊はたおらぬ湯の匂     
           



医王寺



道明ケ淵

 

芭蕉堂
 

8月1日(新暦日)、黒谷橋へ行きました。
黒谷橋のたもとに芭蕉堂が建っています。



芭蕉堂

 

木戸門跡
 

木戸門跡の芭蕉句碑です。    



今日よりや書付消さん笠の露



山中や菊はたおらぬ湯の匂 

漁火に河鹿や波の下むせび

 

岩不動
 

岩不動の芭蕉句碑です。

     
かがり火に河鹿や波の下むせび  



岩不動

 

平岩橋
 

平岩橋の芭蕉句碑です。

     
漁火に河鹿や波の下むせび   



平岩橋




トップページへ
戻る/ 次へ/