直江津・高田

直江津で
 

7月5日、鉢崎(現:柏崎)の俵屋六郎兵衛宅に宿泊した芭蕉は1689年7月6日(新暦8月20日)、今町(現:直江津に到着しました。
今町では古川市左衛門の家に宿泊しました。

 夜になって、聴信寺において『文月や六日も常の夜には似ず』の芭蕉の発句で句会が開かれました。
翌日も聴信寺、夜には地元の俳人元仙(げんせん)宅で句会が開催され、7月7日に作ったのが
荒海や佐渡に横たふ天河』です。

その翌日も高田の医師春庵(しゅんあん)宅に呼ばれ
薬蘭(やくらん)にいづれの花を草枕』を詠んでいます。
毎日雨が降り続けここに足止めを喰らったようで、2日更に宿泊し、7月11日(新暦8月25日)ようやく晴れたので、高田を出発
、五智国分寺と居多(こた)神社を参拝し、名立(なだち)に向けて出発しました。
実際には更に足を伸ばし、能生(のう)の玉屋に宿泊しました。



直江津・琴平神社

 

琴平神社の芭蕉句碑
 

おくのほそ路「越後路」の段

酒田の余波日を重て、北陸道の雲に望、遥〃のおもひ胸をいたましめて加賀の府まで百卅里と聞。鼠の関をこゆれば、越後の地に歩行を改て、越中の国一ぶりの関に到る。此間九日、暑湿の労に神をなやまし、病おこりて事をしるさず。

     文月や六日も常の夜には似ず
     



琴平神社の芭蕉句碑

 

高田「金谷山」の芭蕉句碑
 

7月6日7日と直江津に滞在した芭蕉は、8日から10日まで高田に滞在しました。

     薬欄にいづれの花をくさ枕

この句は高田の医師「細川春庵」を訪ねた時の作句です。
春庵は薬草を栽培し、庭は泉水その他美しい庭だったと言われています。



金谷山「対米館」の芭蕉句碑

 

五智国分寺の芭蕉句碑
 

  
     
薬欄にいづれの花をくさ枕

          古池や蛙飛びこむ水の音



五智国分寺の芭蕉句碑(薬蘭に)



五智国分寺の芭蕉句碑(古池や)

 

名立谷浜SAの芭蕉句碑
 

北陸自動車道名立谷浜SA下りの芭蕉句碑です。

     文月や六日も常の夜には似ず
     



名立谷浜SAの芭蕉句碑(H21.08.31)





トップページへ
戻る/ 次へ/