用明天皇のころ、全国から宮中の女官・采女(うねめ)を募り、陸奥国から選ばれたのが気仙郡高田の里(岩手県高田市)の武比長者の娘朝日姫でした。
朝日姫は都に上がるときに慣れない船旅で体をこわし、陸路で都を目指すことになりましたが、姉歯の里にたどりついたころ重態となりついに絶命しました。
里人は朝日姫を不憫(ふびん)に思い、墓をつくって懇(ねんご)ろに葬りました。
その後、妹の夕日姫が代わりに都に上がることになり、夕日姫は、旅の途中姉の墓に立ち寄って供養のために岩蔵寺を建立し、墓に松を植えました。
里人はこれを姉歯の松と呼び後世に伝えました。 (金成町史)
姉歯の松は枯れてしまい、現在はありません。
石碑、歌碑と看板だけが残っています。
|