姉歯の松
 

用明天皇のころ、全国から宮中の女官・采女(うねめ)を募り、陸奥国から選ばれたのが気仙郡高田の里(岩手県高田市)の武比長者の娘朝日姫でした。
朝日姫は都に上がるときに慣れない船旅で体をこわし、陸路で都を目指すことになりましたが、姉歯の里にたどりついたころ重態となりついに絶命しました。
里人は朝日姫を不憫(ふびん)に思い、墓をつくって懇(ねんご)ろに葬りました。
その後、妹の夕日姫が代わりに都に上がることになり、夕日姫は、旅の途中姉の墓に立ち寄って供養のために岩蔵寺を建立し、墓に松を植えました。
里人はこれを姉歯の松と呼び後世に伝えました。   (金成町史)


姉歯の松は枯れてしまい、現在はありません。
石碑、歌碑と看板だけが残っています。

     
                               



姉歯の松(2014.10.02)


姉歯の松碑
 

「姉歯松碑」解読の看板があります。 解読の一部です。

伝え聞くには、用明天皇の御代に采女を差し出すように諸国に詔勅を出した。奥州気仙郡高田に豪農の朝日という娘が選ぱれて、京に赴く。
しかし、その途上海路で時化に遭い、梨崎に辿り着くが、重い病気にかかり、遂に亡くなってしまう。 
その事を聞いて、帝は大変憐れに思し召しされ、其の妹の夕日が賢くて、しかも見目美しい娘と聞き及んでいたので、之を召し出す。
妹、夕日は、都に赴く途上に梨崎を経て亡き姉の墓に立ち寄る。
姉の悲運を思い啼泣して、其の儘墓前を立ち去ることかできなかった夕日は、其のもとに標として一本の松を手植えして都に上っていった。

・その後、数百年。松は枯れ、また其の根元より生え変われども、一幹から二本に生えている。今、生えている松である。
後の人が其の節操を讃えて多くの歌に詠んでいる。
然れども未だ以って石碑を建て其の遺跡を記録する者のなかりしとは。朝日は、一采女には過ぎないけれども、また、当時、朝廷に召された者は幾百人と知れな方ったろうけれども、一人朝日の話だけが、よく名賢の歌に詠まれ、其の名を伝えているのは、偶然のこととであろうか。 

                     明治30年9月建立  平成3年2月解読

     



姉歯の松碑

歌碑
 

歌枕「姉歯の松」は、伊勢物語の中で、みちのくから京に戻ろうとしていた主人公(在原業平)が土地の女性を詠んだ次の歌で広く知られています。


「伊勢物語」

   栗原のあねはの松の人ならば都のつとにいざといわましを

金成(かんなり)町の姉歯地区がこの歌枕の地で、以前は植え継がれた姉歯の松が在りました。

現在は、文化2年(1805年)に建立された歌碑と明治30年(1897年)建立の「姉歯松碑」があるだけです。
歌碑には、業平の歌のほかに次の3つの歌が万葉仮名で刻まれています。



かくばかりとしつもりぬるわれよりもあねはのまつはおひぬらむかし 祐挙

   
(かくばかり年積りぬる我れよりも姉歯の松は老いぬらんかし)


ふるさとのひとにかたらむくりはらやあねはのまつのうぐひすのこゑ   長明
   
(ふるさとの人に語らん栗原や姉歯の松の鶯の声)


くりはらやあねはのまつをさそひてもみやこはいつとしらぬたびかな   秀能
   
(栗原の姉歯の松を誘いても都はいづと知らぬ旅かな)



歌碑(2014.10.02)



歌碑解説看板


戻る